ミセバヤ

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | ムラサキベンケイソウ属 |
学名 | Hylotelephium sieboldii |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴

この項目の修正・提案をする
日本に自生する多年草。ムラサキベンケイソウ属というのは分かりやすく言うと「セダム」です。山の岩場に見られます。ただし自生数は少なく場所は限られます。
初心者向きの植物です。上へと伸びるのではなく、下へと垂れる植物です。緑の葉っぱも愛らしく、花は綺麗、秋になると紅葉します。
冬は地上部のほとんどが枯れ、根と小さな葉っぱだけで冬を越します。
注意点は過湿
暑さ寒さに抵抗があって日本自生の植物。育てるのは簡単です。一番気にするのは過湿。日陰に置いたり、水のやりすぎや真夏の蒸れなどで、枯れることがあります。虫も発生しますが、少ないですしオルトランなどで駆除できます。
日本に自生する多年草。ムラサキベンケイソウ属というのは分かりやすく言うと「セダム」です。山の岩場に見られます。ただし自生数は少なく場所は限られます。
初心者向きの植物です。上へと伸びるのではなく、下へと垂れる植物です。緑の葉っぱも愛らしく、花は綺麗、秋になると紅葉します。
冬は地上部のほとんどが枯れ、根と小さな葉っぱだけで冬を越します。
注意点は過湿
暑さ寒さに抵抗があって日本自生の植物。育てるのは簡単です。一番気にするのは過湿。日陰に置いたり、水のやりすぎや真夏の蒸れなどで、枯れることがあります。虫も発生しますが、少ないですしオルトランなどで駆除できます。
スポンサードリンク
水やりと肥料

この項目の修正・提案をする
土が乾いたら水をやる
春から秋に掛けては土が乾いたら水をしっかりとやります。どちらかというと乾燥に強い方で、過湿に弱い植物です。水をやりすぎると根が腐ってしまいますので、土が乾くまでは水をやらないようにしてください。
夏と冬は水を控える
乾燥に強い半面、過湿に若干弱いです。夏に水を頻繁にやると蒸れてしまいますので、水やりを控えてください。
冬は成長が止まっており、休眠期です。冬は土が乾いてから数日経ってやる程度に抑え乾燥気味に管理します。
肥料
肥料はほとんど必要ありません。無くても育ちます。ただし、鉢植えの場合は長く育てていると栄養不足になりますので、生育時期に液体肥料を二週に一回やるか、春に緩効性固形肥料をやります。
土が乾いたら水をやる
春から秋に掛けては土が乾いたら水をしっかりとやります。どちらかというと乾燥に強い方で、過湿に弱い植物です。水をやりすぎると根が腐ってしまいますので、土が乾くまでは水をやらないようにしてください。
夏と冬は水を控える
乾燥に強い半面、過湿に若干弱いです。夏に水を頻繁にやると蒸れてしまいますので、水やりを控えてください。
冬は成長が止まっており、休眠期です。冬は土が乾いてから数日経ってやる程度に抑え乾燥気味に管理します。
肥料
肥料はほとんど必要ありません。無くても育ちます。ただし、鉢植えの場合は長く育てていると栄養不足になりますので、生育時期に液体肥料を二週に一回やるか、春に緩効性固形肥料をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
管理場所・日当たり
この項目の修正・提案をする
年間を通して日当たりと風通しのよい場所を好みます。
日当たりを好みますが半日陰でもOK。春から秋に掛けては戸外の日当たり・半日陰で管理します。冬も寒さに強く、マイナス3度くらいまでは耐えます。土が凍結すると枯れるかもしれない(程度によっては枯れない)。それ以下になる場合は軒下や室内に取り込みます。
夏は
真夏の直射日光にあたると葉っぱが焼けて傷んでしまいます。それだけで枯れることはありませんので、そのまま日当たりで管理しても構いません。ただし風通しが悪いと腐ってしまいますので、出来るだけ風通しがよく、涼しい場所――半日陰に移動させたり、よしずで遮光するなどしてください。
年間を通して日当たりと風通しのよい場所を好みます。
日当たりを好みますが半日陰でもOK。春から秋に掛けては戸外の日当たり・半日陰で管理します。冬も寒さに強く、マイナス3度くらいまでは耐えます。土が凍結すると枯れるかもしれない(程度によっては枯れない)。それ以下になる場合は軒下や室内に取り込みます。
夏は
真夏の直射日光にあたると葉っぱが焼けて傷んでしまいます。それだけで枯れることはありませんので、そのまま日当たりで管理しても構いません。ただし風通しが悪いと腐ってしまいますので、出来るだけ風通しがよく、涼しい場所――半日陰に移動させたり、よしずで遮光するなどしてください。
その他
この項目の修正・提案をする
軟腐病
過湿になると腐ります。腐った部分を取り除き、水やりを控えてください。
終わった花
花が咲いてしぼんだら切り取ります。放置していると種子ができます。種子が欲しい場合はそのままにしておきますが、不要ならば花茎の根元から切ってしまいます。種子を作ると株が弱ります。
終わった葉っぱ
枯れて落ちた葉っぱは取り除きます。葉っぱをそのままにしていると腐って病気の原因になります。
軟腐病
過湿になると腐ります。腐った部分を取り除き、水やりを控えてください。
終わった花
花が咲いてしぼんだら切り取ります。放置していると種子ができます。種子が欲しい場合はそのままにしておきますが、不要ならば花茎の根元から切ってしまいます。種子を作ると株が弱ります。
終わった葉っぱ
枯れて落ちた葉っぱは取り除きます。葉っぱをそのままにしていると腐って病気の原因になります。
特徴・由来・伝承

この項目の修正・提案をする
ユーカリにも似た多肉の葉を付けるベンケイソウ科の仲間。日本には古くからあって古典植物の一つ。丸い葉っぱの縁が赤くなります。芽の先に小花の集まった紅い花を付けます。花はベンケイソウ…カランコエなどによく似ています。
ミセバヤという名前は高野山の僧が和歌の師匠の冷泉為久卿に送った際に「君に見せばや(あなたに見せたい)」と書き添えがあったことから。ミセバヤには「玉の緒」という別名があります。
自生地は小豆島などの限られた岩場で、自生種を採取すると罰金・懲役。
ユーカリにも似た多肉の葉を付けるベンケイソウ科の仲間。日本には古くからあって古典植物の一つ。丸い葉っぱの縁が赤くなります。芽の先に小花の集まった紅い花を付けます。花はベンケイソウ…カランコエなどによく似ています。
ミセバヤという名前は高野山の僧が和歌の師匠の冷泉為久卿に送った際に「君に見せばや(あなたに見せたい)」と書き添えがあったことから。ミセバヤには「玉の緒」という別名があります。
自生地は小豆島などの限られた岩場で、自生種を採取すると罰金・懲役。
スポンサードリンク
不具合報告・質問などはこちら
情報が間違っている場合はお知らせください(「てにをは」のミスでも)。また、追加したほうがいいと思う情報、調べて欲しいこと、あなたが知っているけど書いていない情報など、感想、要望など下のフォームから投稿してください。
また投稿した文章はサイト内で使用することがあるので、そのことをご了承ください。(利用規約・プライバシーポリシーはこちら)
ガーデニングアプリを作りました!
SNS Button…友達にお知らせしてください
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketブログや掲示板に紹介してください
ベンケイソウ科の仲間
ベンケイソウ科の仲間の一覧はこちらから
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用