メダカ

科名 | メダカ科 |
属名 | メダカ属 |
学名 | Oryzias latipes |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
メダカとは
文章の修正を申請するダツ目メダカ科の魚。ボウフラを食べることプランクトンを食べることから、ガーデニングというよりは水槽に入れておきたい。海水にも強く、海に流されても死なない。
学名のオリジアス・ラチペスは「稲のまわりにいるヒレの広い魚」という意味。メダカは水田と強く関わりあっている。
スポンサードリンク
雑記1
文章の修正を申請する●メダカを食べるヤゴ(トンボの幼虫)がいると、メダカは食べられるが、メダカの成虫を食べるのはヤゴのなかでも結構大きいほう。オニヤンマとかヤンマ系の大きいのだけ。
●ヤゴはトンボの幼虫。よってヤゴが卵を産んで増えるわけではない。メダカの繁殖力がヤゴの食欲を上回る限りは、水槽内で全滅は無い。
●睡蓮鉢レベルに一匹のヤゴなら、メダカが全滅するより、ヤゴがトンボになって飛んでいくほうが早い。
●メダカの生存温度は4度から40度。一般に池は表面が凍っても底は凍っていない。その凍っていない水の温度が4度。北海道の一部でメダカは自生しているのはそのおかげ。
管理用リンク
管理用