ペチュニア(簡略解説版)(衝羽根朝顔)

科名 | ナス科 |
属名 | ペチュニア属 |
学名 | Petunia |
別名 | 衝羽根朝顔 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ペチュニアの育て方

ペチュニアはナス科ペチュニア属の一年草扱いの植物。春に植えて秋まで開花する定番のガーデニング材で初心者向け。秋に霜が降りる頃には枯れるが、最近は関西以西の平野部では越冬することもある。日光に当て、適度な水やりをし、途切れないように肥料をやれば、まず失敗はなく、摘芯(切り戻し)をすることで開花数はかなり増える。ペチュニアは色・咲き方にもバリエーションがあり、品種改良の非常に多い植物。
スポンサーリンク
水やり
庭植えの水やり春から梅雨まではよほど乾燥しない限りは水やりは不要。夏以降は水切れしないように毎日水をやる。
鉢植えの水やり
ペチュニアの鉢やプランターの土が乾いたら水をやる。鉢の底から水が染み出すくらいにしっかりとやること。高温になる時期(7月から8月)は特に水を欲しがり、また、水が蒸発するので夏は朝と夕方の二回、しっかりとやる。
肥料
肥料は途切れないようにペチュニアは開花が多く、それだけ肥料を欲しがる。肥料が切れると開花が鈍くなるので、開花時期(5月〜9月)は1ヶ月に一回緩効性固形肥料をやるか、1週間に一回、液体肥料をやる。ペチュニアやカリブラコア専用の肥料があるので、それが便利です。
植え替え・植え付け
植え付け時期4月以降に苗が流通するので植える。霜に当たると枯れるので霜が降りなくなる5月以降に植えるのが無難。4月に植えるなら軒下で管理するか、霜除する。
用土
一般的な培養土か、ペチュニア専用土で植え付ける。
自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使う。
ペチュニアは連作障害を起こすため、どちらにしても必ず「新しい土」か「リサイクル処理」した土で植え付ける。
鉢植え
できるだけ大きな鉢に植える。直径30cmの鉢に苗を1つ。
小さな鉢に植えると根詰まりを起こす。プランターに横三つ植える人もいるが、直径30cmの鉢に苗を1つでないと土不足で水切れが起きやすくなり、生育不良を起こす。植え付け後にしっかりと水をやる。
庭植え
過去に2年か3年ほどナス科植物を植えていない場所に植える。水捌けの良い土であれば土質は選ばない。植え付け後にしっかりと水をやる。株間(株と株の距離)は30cmほど空けて植える。
管理場所
日当たりで育てるとにかく日当たりで。
半日陰でも育つが開花が圧倒的に少ない。
病害虫
ウドンコ病、ハダニ、アブラムシ、灰色カビ病、ウィルス病剪定・切り戻し
剪定は必須ペチュニアなど植物のツル先を切り戻すと、その下の葉っぱの根元から脇芽が二本出てきます。切り戻しをすることでツルが増え、花が増えます(これを摘芯という)。また、ペチュニアは梅雨・夏の多湿が苦手で、葉っぱを密生させると腐って枯れ込むことがあるので、風通しをよくするためにも、梅雨前の6月上旬あたりに株全体を半分から三分の一に切り戻しします。
スポンサードリンク