テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。生態を知って防除(ベニモンアオリンガ)冬を蛹(サナギ)で越して、春になると成虫となる。成虫が卵を生んで、幼虫がかえり、その幼虫がツツジ・サツキの新芽と花芽を食べる。新芽・花芽を食べるのは柔らかくて美味しいから。 4月に成虫がかえって、そこから大体二ヶ月のスパンで卵→幼虫→成虫→産卵を繰り返すことになる。ちなみに成虫は卵を生むと死ぬ。よって4月・6月・8月あたりにベニモンアオリンガの幼虫が発生する。ツツジ・サツキにとって一番やっかいなのは8月に花芽を食べられることだが、その前の4月6月の時点で(発生しているなら)新芽を食べているはずなので、4月以降はツツジ・サツキ・シャクナゲの類は新芽を観察して、見つけ次第、捕殺・薬剤を散布することで、かなり軽減できる。また、7月以降の心づもりもできる。さっさと薬剤を買って散布しよう。 一度発生すると、毎年発生する。ツツジ・サツキを育てるということはベニモンアオリンガとの戦いだ!という人もいる。根絶はほぼ無理。一つの株に発生しているならば、すべての株に発生していると考えないといけない。大量にツツジ・サツキを育てている人にとって頭が重い。おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。