使い方 TOP ユーザーさんの投稿「誰でも簡単に栽培できるコツ」(ユーカリ・マクロカーパ)ユーザーさんにマクロカルパについての投稿がありましたので、参考のために掲載(したの枯死の原因も同じユーザーさんからの投稿です)。多少、内容を変更していますが、見やすいように整えただけです。非常に助かります。他に訂正・追加があれば投稿をお願いします。 [ユーカリ・マクロカルパの栽培について] 項目の最後に、“マメでないと枯れるので、マクロカルパを育てるということは旅行とか出張はできない。やっぱり、一般向きじゃないのですわ。”という記述がありましたが、種々実験の結果、今ではそういうことはない、と考えています。 そこで、実験によって得られた“誰でも簡単に栽培できるコツ”を下記したいと思います。難しいとされる理由は、ブログに記載されているように、[[「日本の高温多湿の気候に合ってない」というところにつきます。「同時に乾燥に弱い」と言うのもその通りです。]] 要は、上記2点について原産地と同じ、もしくはそれに近い環境を作ってやれば、栽培は原産地(西豪州の砂漠)と同様、年中何も手を加える必要がない、と言うことになります。 幸いなことに、[[西豪州の砂漠地帯における最高・最低温度は日本の大阪近辺とほぼ同じですから、温度管理は不要と考えて良い]]と思います。(実は、この点に気付くのが遅かった為、耐寒対策に無駄な時間を長らく費やしてしまいました。) さて、西豪州の砂漠地帯ですが、土壌は排水性に優れた砂礫質で、地下には地下水が流れていると推察されます。一方、酸性土壌なのかアルカリ性土壌なのかと言う点については、正直に申し上げて判りません。ただ、西豪州はほぼ石灰質土壌で、塩湖もいくつか存在する点を考慮すれば、私自身は、アルカリ性土壌ではないかとみています。 従って、マクロカルパの栽培には酸性土壌が良いとのご意見もありますが、イマイチ賛同致しかねます。いずれにせよ、中性に近い土壌であれば問題ありません。 前置きが長くなりましたが、原産地に近い環境を作る具体策ですが、 [-[1)地植えの場合(高さ 30cm程度の苗を植え付ける場合)] a) 植え付けの時期:特に選びませんが、2,3月頃が良いと思います。 b) 地表から深さ45~50cm、直径約30cmの穴を掘り、穴の底に 縦20cmx横30cmx高さ20cm程度のプラスチック製のケースを置きます。 c) このケースの周囲とケースの中を、できるだけ大粒の発泡性の鉢底石で満たします。 d) 鉢底石を満たした後、ケースを水で満たす。鉢底石の隙間に水を蓄える訳です。 (発泡性のために鉢底石が浮いてくる場合は、ケースの上面に金網を置いたりして 浮きを押さえます。) e) 次に、軽石の中粒を高さ10cm位に亘り全体に敷き詰めた上に、ポットから取り出したマクロカルパの苗を置いて、更にその上に小粒の軽石を約10cm敷き詰めます。 f) その後、真砂土を5~10cm敷き詰め、苗を安定させます。(必要に応じて、支え棒を使う。) 真砂土は、不必要にケース内の水分が蒸発するのを防ぎます。 g) 要は、排水性抜群の環境を作り、毛細管現象もしくは蒸気化した水分が根に届く様にするものです。 h)因みに、底に置くケースが小さい場合、昨年の夏の様に猛暑・降雨ゼロの乾燥状態が続くとケース内の水分が枯渇してしまい枯れてしまいます。(敢えて、水分補給をせずに放置しておいたところ、3年間元気だった株が枯れてしまいました。) i)肥料は加えていませんが、ぼかし肥料くらいであれば悪影響は無いと思います。ただ、マグアンプのような燐分の多い肥料は避けるべきです。-] [-[2)鉢植えの場合] 排水性の良い用土(軽石)を用いるなど、基本的考え方は地植えの場合と同じですが、通常の鉢の場合、鉢の壁面にテーパーが付いていて、ここに水分が溜まりますので、加湿の原因となって枯れます。 このテーパーを避け、かつ排水性を助長するために、素焼き製の鉢を逆さまにして、鉢の底を電動ドリルでくり抜きます。(逆テーパーとなるようにする訳です。) その後、逆さまにした鉢の底に、できるだけ深さのある鉢皿をセットします。 この鉢皿が地下水の貯水槽の役割を果たします。(地植えの場合の、プラスチックケースの代用です。)---鉢皿の高さ以上に水が溜まることはありません。 但し、鉢を持ち運ぶ場合は、鉢皿を持って運ぶことになります。 この方法では、鉢皿内の水を外から見えますので、鉢皿が乾燥しないように注意するだけで良いと思います。 この方法で、マクロカルパだけでなく、ユーカリ・ローダンサも調子良く育っていたのですが、昨年の夏、干上がって枯らせてしまいました。(庭の奥に置いていたため、水分のチェックを怠ってしまいました。) -]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。修正提案の別の方法修正の提案が面倒な場合は 不具合投稿フォーム(画像は送れない)か 管理人概要(管理人のメールアドレスあり) からメッセージを送ってください。