テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。(ピーマン)本格的な収穫は梅雨明け以降になります。ピーマンは人工授粉などしなくても受粉して結実する。ヘタの上で切って、収穫する。必ずハサミを使って来ること。引っ張ってちぎると枝が折れる。実の表面に穴が空いているならタバコガがいる。中を空けて虫がいるならフミツブースして薬剤を散布して駆除しましょう。 実が大きくならないならば、たくさん実をつけすぎて株が弱っています。とりあえず、未熟な実も全部取って、株が回復するのを待てば、収穫が戻ります。また、色が変わるくらいに成熟させると株がダメージを負ってしまうので、赤くなる前に収穫します。 種子を取って冷凍にすると、長期間保存効きます。 [-●生育温度は25度くらいで、真夏は意外と生育せず収穫がないこともある。涼しくなった9月以降に盛り返したり、秋になって初収穫!なんてこともあります。 ●結実から熟すまで1ヶ月ほどかかる。パプリカなど黄色いピーマンを植えると、黄色くなるまでさらに時間(開花から2ヶ月)がかかるが、黄色くなる頃には鳥や虫(オオタバコガなど)に食べられがち。パプリカは色づいたら収穫。色づくと腐るのが早い。 ●思ったような実がならないことがある。長くなる品種なのに短かったり。肥料を変えたり、剪定しても、何をしても変化がない。どうも、ホームセンターでお客さんが手に取った後に、別品種のところに苗を戻したのではないかと思われる。それをあなたが買ってしまったと。ポットの色が全部黒いホームセンターはちょっと気をつけないといけない…気をつけようがないか。そういうこともあります。 ●予想以上に収穫できて、食べきれないことをピーマン地獄と呼ぶ。 ●実に日光が強く当たると日焼けで、色が白く抜ける。病気ではない。場所が異動できるのであれば変える。 ●何かの拍子に実が歪んだら、成長してまっすぐになることはないです。-]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。