テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。病害虫(ブッシュバジル)アブラムシ、ハダニはあまり発生しない。これらが発生するのはブッシュバジルが弱っているからってことがほとんど。環境を見直しましょう。 [--[ヨトウムシ] 夜になると土の中から出てきた葉っぱを食べる芋虫の総称。葉っぱが食べられていて、糞が転がっていて、犯人が見当たらないのはヨトウムシ。夕方に見張っていると土の中から出てくるので捕殺してもいいです。蛾の幼虫なので、人間に影響がないBT剤(ゼンターリなど)が効きます。 ★★ヨトウムシ [ネキリムシ] 土中に潜んで根を切る虫の総称。コガネムシや蛾の幼虫です。ブッシュバジルの根元にストローを被せると予防できます。地下3cmくらいに潜んでいるのでブッシュバジルの苗の周囲に竹串を刺していると予防できます。 [スリップス(アザミウマ)] 株全体を0.4mm以下の防虫ネットで覆うと完全に予防できる。 ★★スリップス [エカキムシ(ハモグリバエ)] 葉っぱの中に卵を生みつけ、卵から孵った幼虫が葉っぱの中を食べ進み、その食べた痕が「絵描」のように見えることから。線の先に幼虫がいるので指でプチっと潰してしまう。 ★★エカキムシ--]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。