テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。ネキリムシ(根切虫)の性質と駆除と予防(ネキリムシ)ネキリムシ(根切虫)は根や地際の茎をかじる虫のことで、カブラヤガ・タマナヤガを主な種とする、オオカブラヤガ・センモンヤガ・シロモンヤガなどの夜蛾の幼虫。西日本はカブラヤガ、東日本はタマナヤガが多いとされます。 [ネキリムシの活動・生態] 植物の根元付近か葉に卵を生みつける。蛾が飛んできて生みつけるため、防除には限界がある。春〜夏にかけて2回〜5回のサイクルで発生する。寒さには弱いため、寒冷地では越冬できないが、春〜秋に成虫が飛んでまで寒冷地にやってきて卵を生みつける。気温が高い時期に卵が4日で孵化し、猛暑の年は大発生します。[[若齢幼虫のうちは昼間に葉っぱを食べていますがこの頃は被害は少ない。]]成長して老齢幼虫になると昼は土中、夜に茎を切って食害するようになります。 [[老齢幼虫は昼間には土中の浅いところに潜み、夜になるとアゴで茎をぶった斬って、土中に葉っぱを引き込んで食べる。そのため、老齢幼虫が住むようになると被害は一気に甚大になる。]]特に苗をやられると悲惨。1匹のネキリムシに一晩で全ての苗が切られていることもあります。 苗が一網打尽になるのは、「他に食べるものがないから」であって、他に雑草があれば、そちらも食べるため、被害は減ります。綺麗に草取りをしている方が苗を狙い撃ちにされるということ(草取りは予防になるのだけど)。 苗が引き倒されていたら、ネキリムシがいるので、その周辺を掘り返すと4cm〜5cmの丸まった幼虫が見られます。孵化して大体一ヶ月で蛹になり、それから2週間〜3週間で成虫になる。 夜蛾の卵は葉に1つとか2つで、ネキリムシが大量に発生するのではなくて、点在しています。苗が倒れても、その近くに潜むネキリムシは1匹か2匹ですので、掘り返してネキリムシを駆除して、苗を植えなおすといいです(無論、絶対ではないが)。 [-●コガネムシ(ジムシ)・キリウジ(キリムシ)・コメツキムシ(ハリガネムシ)の幼虫もネキリムシと呼ばれることがあります。 ●米糠・ボカシを散布するとネキリムシ・ヨトウムシ・ナメクジが寄ってきます。-]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。