テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。特徴・由来・伝承(コブシ)コブシが咲き具合によって、農作業の指標となるので、こぶしは昔から日本人にとってなじみの深い植物です。栃木ではコブシの花が咲くとサトイモを植えるので「芋植え花」とも呼ばれます。また「種蒔き桜」「田打ち桜」と呼ぶ地域も。 冬に育った毛に覆われたツボミが春になると真っ白な花を咲かせます。この冬のつぼみが子供のコブシのようであるから、コブシと呼ばれるようになったと言われています。その後、奇妙なボコボコの実をつけます。この実の形状がコブシの名の由来とも。 コブシを漢字で「辛夷(シンイ)」と書きます。中国では辛夷とは「モクレン」を指します。辛夷とは本来、モクレンのツボミを乾燥させた漢方薬ことです。モクレンは日本では少ないために、モクレンのかわりにコブシが使われたことから辛夷をコブシと呼ぶようなったといわれています。おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。