テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。植え付け・植えかえ・種蒔き(高麗芝)[まずは土地をならす] 高麗芝の天敵というべきものが「水たまり」です。何かの拍子に土地に凹凸があるとそこに水が溜まり芝が枯れてしまうのです。そこで植え付けをする前に地面を馴らします。 [水はけの悪い土なら] あなたが貼ろうとしている土地の水はけが悪いなら、地面を馴らす前に、土を削って、そこに水はけのよい土を敷いて、水溜りが出来にくい地面を作ります。まず下地に川砂を5センチ敷き、その上に2センチほど培養土を敷きます。この土を踏み込んでしっかりと締めてから芝生を貼ります。 [それでも水溜りが出来る] 地域によってはそれでも水はけが悪かったり、立地の性質上、水がたまるということがあります。裏技的な方法で、地面を斜めに整地してそこに芝生を張るというのもあります。まぁ、そこまでして芝生をはる必要があるのはゴルフ場くらいなんじゃないでしょうか。 [目地張りとベタ張り] ホームセンターで買ってきた芝生のシートの張り方のことです。ベタ張りはいきなり隙間無くビッシリと敷き詰めること。これだとすぐに芝生が行き渡り思い通りの結果が出やすいです。目地張りはシート同士の間に1センチから2センチの隙間を入れる方法で、この目地から肥料が土に染みやすいですし、目地はいずれ埋まりますから一般的には目地張りで行います。 [芝生は目地張りが一般的] ホームセンターで買ってきた芝生を貼り付けます。この芝生のシートは目地張りを前提として大きさになっていて「0.5帖」とか書かれています。目地張りでなく、隙間無く詰めるベタ張りだと枚数が多めに必要になります。おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。