テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。(シンビジュームの芽かき・花芽と葉芽の見分け方)落とす芽が決まったら、新芽を落とします。手でさっくりと摘んでしまうだけではダメです。新芽の根元が残っていたら、そこからまた新芽が出てきます。出ないようにするためには、残った根元を清潔なハサミやドライバーや割り箸でこそぎ落としてやらないといけません。 ウィルス病に感染するので、道具はちゃんと消毒してから使いましょう。複数の株に芽かきをする場合は、株ごとに道具を消毒します。消毒はガスバーナーで炙るでもいいですし、消毒薬に浸けてもいいです。1株か2株の作業ならガスバーナーでいいでしょう。株がたくさんあるなら、次亜塩素酸水やハイターにつけて消毒しつつ、一株ごとに道具を替えて作業しましょう。 ★A次亜塩素酸水A★ ★AハイターA★ ★AガスバーナーA★ 新芽は次々に出てきますので、一本を残してあとは落とします。6月まで新芽は出続けます。後から出てきた芽はすべて同様に芽かきしてください。 夏になると止まりますが、9月にもまた出てきます。おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。