テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。水やりと肥料(5月のビオラ・パンジーの手入れ・管理)[蒸れに注意] 水をやると蒸れて腐って枯れやすくなります。 腐るのを防ぐ方法に「切り戻し」「枯葉を処理」もありますが、水やりの頻度を減らすことも大事です。と言っても、気温が上昇して蒸発が激しくなっているので、ビオラ・パンジーの生育が鈍くなって水を吸い上げる力が弱っても、プラスマイナスであんまり変わらないんですが、今まで以上に「水のやりすぎ」には気をつけるべきです。これは6月以降はもっと繊細になるので注意です。 [土が乾いてから水をやる] 指で触ってみて、土が乾いていたら水をやります。濡れているなら水をやりません。多少葉っぱが元気がないになってから水をやる程度でいいです。 [-●受け皿の水は捨ててください。水が腐って病気になります。-] [肥料] 5月はまだ生育しますので、二週に一回程度、薄い液体肥料をやります。肥料が多いと腐りやすくなりますから、肥料は控えめが基本。肥料をやらないでもいいです。 [-●ある程度、株が生育している方が夏越ししやすいので、肥料はやらないよりはやった方が吉。-]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。