テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。ボイセンベリーの育て方(ボイセンベリー)ボイセンベリーはベリーの一種。 結構甘い。 日本で流通しているボイセンベリーはブラックベリーなどに見られる大きなトゲがなく、果実が大きく、育てやすいことから、子供がいる家庭でも安全に育てて食べられる果実として人気がある。ただ、トゲは「ない」のではなく、小さいだけ。それでも他のベリー類に比べれば無いに等しいレベル。 [-●本来のボイセンベリーは棘がないわけじゃ無いです。流通しているものはトゲなしが多いだけ。-] [生育サイクル] 春に新芽が出て5月に開花。6月に結実。実がついた枝は夏には枯れ込みます。結実後に株元から新しい枝が生えてきます。これが冬になると落葉しますが、春には芽吹き、5月に開花します。6月に結実するとその枝は枯れ込みます。これを毎年繰り返します。 [果実について] 食べて甘いのは色が黒々としてから。赤いうちに食べると酸っぱいです。果実酒やジャムにするなら赤の時。食べるなら黒々としてから。 [+[まとめ] ●鉢植えでも庭植えでも。 ●必ずフェンスに誘引する。 ●5月に開花、6月に結実。結実した枝は夏には枯れる。よって収穫後には伐採して良い。 ●結実後に株元から伸びた枝が来年、結実する枝。 ●肥料をやる。-]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。