テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。その他(アンズ)[病害虫] 黒星病、黒粒紋枯病が発生します。病気になったら病気部分を切除し「焼却」します。 アブラムシ・コスカシバ・シンクイムシ・カイガラムシが発生します。コスカシバは幹の中を食べてしまいます。幹に穴が空いていて、オガクズが落ちていたらコスカシバです。針金を突っ込んで刺し殺すか、薬剤を散布します。 [間引き] 開花して実ができたら、一枝の葉っぱ20枚につき一個の実がなるように実を摘みます。この間引き作業をしないと成熟する前に落ちてしまいます。また実をつけすぎると、翌年の実付きが悪くなります(隔年結果)。 [剪定] 春に伸びた枝に花芽ができ、それが翌年の春に開花し6月7月に収穫することになります。剪定は落葉する冬に行うのですが、冬に剪定するとどう切っても花芽を落とすことになりますので、剪定は不要な枝を落とすようにします。邪魔な枝・妙な方向に出ている枝・枯れている枝を落とし、徒長枝を落とします。徒長枝はニョキニョキと伸びるばかりで、葉っぱも花も少ないです。短い枝を残して徒長枝は切ってください。また、古い枝(3年くらいたったもの)も落としてください。古い枝には花が咲きづらいです。 [-●放置していると5mから8mの高さになるので、頂点を切って大きくならないように調整します。3mくらいにまとめましょう。-] [-[参考リンク] 枝の種類(剪定の基礎知識)-]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。