テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。特徴・由来・伝承(ヤマザクラ)ソメイヨシノがまず花が咲いて、その花が散ってから芽が出るのに対して、山桜は葉っぱとツボミが同時に出る。ぱっと見には葉っぱがまず出ているので、出っ歯の人のことを山桜と呼ぶ。鼻(花)より先に歯(葉)が出ているから。 山桜はもともと変異が多く、さらに多くの別種の桜と自然交配しているのもあって個体差が大きい。なのでヤマザクラを「山で自生する桜」というざっくりした言い方とすることも多い。花見の風習が定着したのは江戸時代だが、ソメイヨシノが広がったのは明治以降。江戸時代に花見をして居たのは山桜のこと。吉野の桜も山桜。 ソメイヨシノの寿命が60年に対してヤマザクラは長い。500年とか1000年の樹齢の木があるらしい。 prunus属(スモモ属)に分類することもある。樹皮が漢方薬の桜皮になる。おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。