テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。水やりと肥料(フィカス・ベンガレンシス)[水やりのコツ] 土が乾いてから水をやります。土が濡れていると根腐れを起こします。観葉植物は水の遣り過ぎで枯らすことが多いです。受け皿の水は捨ててください。 [夏の水やり] 夏は環境によりますが、土が乾いていたら水をやります。 [冬の水やり] 最高気温が最低気温が15度以下になってくると生育が鈍くなり、7度前後になるとほとんど生育しなくなります。温度にあわして水やりを減らします。冬は土が乾いてから数日経って水をやります。冬はかなり水を控えてください。 [-●寒さで生育が止まるのですが、土が完全に乾燥した状態が続くと根が枯れてしまいます。 ●冬は水やりを控えます。水やりを控えることでベンガレンシスの液が濃くなって寒さに強くなります。水を控えると5度くらいまで耐えるようになります。 ●あまりに水やりを控えると葉っぱが落ちますが、水やりを増やして調節してください。-] [葉水] ベンガレンシスは高温多湿の環境が自生地ですから、湿度の高い環境が好ましいです。夏も冬も乾燥しがちなので(夏はクーラー、冬は暖房)、霧吹きで葉っぱに水をやります。夏は霧吹きで、冬は加湿器で50%にした上で霧吹きをするといいです。 [-●葉っぱにホコリが溜まるので、ティッシュやタオルで拭いてください。ホコリがたまると光合成を阻害します。 ●葉水はカイガラムシ・ハダニなどの害虫予防になります。-] [肥料] 春から秋にかけて二週に一回液体肥料をやるとよく育ちます。もしくは一ヶ月に一回緩効性肥料をやるといいです。 [-●冬は肥料をやらない。-] [-[参考] 水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)-]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。