テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。イチジクの病害虫(イチジク)[カミキリムシ] イチジクの害虫はカミキリムシが主敵。実質、これさえ気にしていれば十分ってくらい。そこが「イチジクは育てやすい」とされる一因。カミキリムシは幹に卵を植え付け、その卵から帰った幼虫が幹を食い荒らして刈らせる。幹に穴が空いていて、オガクズが出ているので被害はすぐわかる。穴に針金を突っ込んで刺殺すか薬剤を注入して薬殺する。必ず、被害が見られなくなるまで繰り返す。 [-●6月に成虫が卵を産み、その幼虫の被害が大きくなるのは翌年の4月以降。 ●カミキリムシさえ防除できれば農薬はほぼ不要。 ●カミキリムシ予防樹脂フィルム-] [ネキリムシ] コガネムシの幼虫で根を食べる。 [アリ] アブラムシやカイガラムシがいるとアリがたかる。また、実が熟すとアリがたかる。アリは忌避剤を株の周囲にぐるりと撒くと予防できる。 [その他] アブラムシ・カイガラムシ・センチュウおおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。