テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。花市場が消える可能性と、花市場が無い国(2012年頃の生花・花屋業界の状況・展望)花市場から大きな会社が逃げていくのは時間の問題。刻一刻と終わりが近づいている――かもしれません。 [市場もより大きく ] 東京の大田市場は今後は花市場が青果市場――つまり野菜や果物を扱う市場と競合していくようです。花を仕入れるのがスーパー中心になれば、必然、花市場と青果市場とが別々になっていると面倒極まりなく、一箇所で仕入れが出来れば、スーパーは嬉しい。だから花市場も青果を扱うようになる。 なるほど合理的です。 でも、この行き着く先は「崖」です。 [花市場が無くなる可能性はある ] 漠然とですが、花市場が日本から消えて亡くなるなんて有り得ない、と思っているのが大半でしょう。ですが、日本のように花市場が沢山アル国なんてのが珍しいです。 [花市場が無くても花は流通する ] 例えばイギリスには花市場がありません(ほとんど無いと考えて差し支えない)。ガーデニングの本場すら、です。アメリカもオーストラリアもありません。他の国に関しても、知らないだけで「無い」国の方が多いんじゃないでしょうか? ではそんな国、まして新興国でもない先進国で「花市場」がないのに、どうやって花が流通しているのか??????? 量販店です。 量販店が生産者から直接仕入れて、それを売っているのです。流通経路はそれだけです。花市場は無くても花は流通できるのです。花市場の巨大化は輸入切花が大勢である限りは失敗します。日本から花市場が無くなる可能性は十分あります。 おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。