テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。シキミの育て方(シキミ)シキミ(シキビ)はマツブサ科(シキミ科)シキミ属(イリシウム属)の常緑小高木。お寺の墓地や儀式に使われる植物で、見たり聞いたことのある植物ではないかと思われます。春(3月〜4月)になると白くてきれいな花が咲き、ヒトデのような八本の足が生えたペタンコな実が出来ます。この実が非常に猛毒(アニサチンを含んでいる)で日本で植物の中では唯一、劇毒物に指定されています。ちなみに毒自体は根・葉・花の全てに含まれています。 摘芯(芯止め)しないでいると樹高10mほどに生育し、寒さに若干弱く、乾燥に弱いです。真夏の西日に当てないように気をつけます。 仏事の植物で、定期的に仏前に飾る人も居ます。植えてしまえば購入しなくて済むかもしれません。ただ、シキミが一定量収穫できるようになるためには、時間が掛かります(苗を植えて二年か三年)。苗木はお店ではなかなか見かけませんのでネットで買った方が早いでしょう。おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。