テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。種類(ツツジの種類・品種などについて)[★オオムラサキツツジ] ヒラドツツジの一種ですが、花が大きく人気があるので、「ツツジ」というとこの「オオムラサキツツジ」と考えていいくらいに一般的なツツジ。単に大紫(オオムラサキ)と呼ぶことも。排気ガスにも強く小さくまとまるので公園や道路の側帯に植えられています。 [霧島躑躅(★キリシマツツジ)] 赤い花を葉っぱが見えないくらいにビッシリとつける。江戸時代に鹿児島の霧島で選抜され開発された品種。ツツジ栽培で有名な伊藤伊兵衛が最も評価した品種。単にキリシマとかホンキリシマと呼ばれます。キリシマツツジは花が小ぶりで盆栽に利用される。生育すると1.5mになる。剪定して小さく仕立てて生垣などに。霧島ツツジを改良したのがクルメツツジとされますが、違いは曖昧。同じものとする本もあります。 [久留米躑躅(★クルメツツジ)] 霧島ツツジとサタツツジ(薩摩半島大隅半島の品種)から品種改良されたとされる九州の久留米あたりが発祥のツツジ。ツツジとしては小型で、小さく育てられる。花も小さいが葉っぱを覆い隠すほど咲くので人気。品種が非常に沢山ある。 [平戸躑躅(ヒラドツツジ)] 大型で寒さに弱い。南関東でも厳しいことも。 [モチツツジ] 粘々しています [皐月(★サツキ)] 他のツツジが4月から5月に開花するのに対して5月から6月と一ヶ月遅れで開花します。見た目にはツツジと良く似ていますので、開花時期で判断します。ツツジと育て方は大体同じです(剪定時期はちょっと違う)。おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。