サクラ・御衣黄
目次
御衣黄(ギョイコウ)の特徴は?関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
 - サクラ・御衣黄
 - 科名
 - バラ科
 - 属名
 - サクラ属
 - 学名
 - Cerasus lannesiana 'Gioiko'
 - 別名
 - ギョイコウ
 - 水やり
 - 水を好む
 - 場所
 - 外の日なた
 - 難易度
 - 中級者向け
 
スポンサーリンク
御衣黄(ギョイコウ)の特徴は?
御衣黄(ギョイコウ)は
バラ科サクラ属の
オオシマザクラ系(サトザクラ系)の品種。
ソメイヨシノが散った後、4月中旬・下旬から開花しはじめるのですが、花びらが緑で、徐々に黄色になり、中心部分が赤くなっていきます。開花しはじめは葉っぱと同じ色なので、
関山やソメイヨシノといったピンクの八重サクラに比べると地味ではあるんですが、緑でも品のある色合いで、ちょっと違う桜を育てたいなら、候補に挙げてもいいと思います。沖縄以外の全国で栽培可能で、通常の桜と栽培は同じです。
江戸時代に仁和寺で栽培されたと言われています。ちなみに仁和寺(ニンナジ)は、真言宗御室派の寺で、皇族の皇子皇孫が信仰というか関わってきたお寺です。御衣黄の「御衣」は皇族の衣服のことで、衣服の「萌黄色(モエギイロ)」に花色が似ていることから来ています。
育て方は
サクラを参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事