セイヨウイワナンテン・フロマージュ
目次
セイヨウイワナンテン・フロマージュの特徴関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
- セイヨウイワナンテン・フロマージュ
- 科名
- ツツジ科
- 属名
- イワナンテン属
- 学名
- Leucothoe fontanesiana 'Makijaz'
- 耐寒
- マイナス15度
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
セイヨウイワナンテン・フロマージュの特徴
セイヨウイワナンテン・フロマージュは
ツツジ科の常緑
低木の
セイヨウイワナンテンの品種。
セイヨウイワナンテン・レインボーより葉っぱの色合いが白く、葉っぱが小さい。春に白い花を咲かせる。
フロマージュの新芽は白で、秋には寒さにあたって紫色になる。暑さ・寒さに強く、東北以南であれば戸外で越冬可能です。樹高は30cm〜60cmと低くて、
剪定はしなくてもまとまり、手間がかからないのが嬉しい。ただ、水切れに弱いので庭植えでも
水やりは必要です。生育時期(春〜秋)はフロマージュの水を吸い上げる力も強くなっているため特に水切れが起きやすいので注意しましょう。
半日陰で水もちの良い土に植えるようにするなどして乾燥対策をするといいです。
樹高30cm〜60cm
葉っぱの色合い以外の性質はセイヨウイワナンテンと同じなので栽培については
セイヨウイワナンテンを参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事