レモネード

科名 | キク科 |
属名 | ヒマワリ属 |
学名 | Helianthus annuus |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
レモネードの育て方
育て方の概要レモネードはキク科の春蒔き一年草。ヒマワリの園芸品種の一つ。切り花向きとされる。花びらはレモン色で八重咲き。基本的にはスプレーではなく、一輪咲。株間は20cmから30cm空けるようにする。育て方は他のヒマワリと同じなので、詳細はヒマワリを参考にしてください。
このページでは簡単な記述に留めます。
大きさ・草丈150cm
まとめ
●レモネードはキク科の一年草。草丈が低く、中心部が緑がかっている。
●庭植えでも水やり必須。
●肥料はなくてもいいがあってもいい。
●日当たりで育てる。
●夏に乾燥でしおれやすいので株元にマルチングをするといい。
●レモネードはキク科の一年草。草丈が低く、中心部が緑がかっている。
●庭植えでも水やり必須。
●肥料はなくてもいいがあってもいい。
●日当たりで育てる。
●夏に乾燥でしおれやすいので株元にマルチングをするといい。
スポンサーリンク
レモネードの水やり
水やり庭植えの場合も水やりをする。葉っぱがしおれないように水をやり、それでも不足するならば株元にワラでマルチングをして乾燥を防ぐ。
●水やりが多いと花が大きくなる。切り花としては花が小さい方がいいので控える。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。鉢植えは水切れしやすい。水切れしないようにしっかりとやってください。水をやるときは鉢底から水が出てくるまでやること。
夏の水やり
夏は早朝か夕方に水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。鉢植えにした場合も、庭植えも朝と夕方の二回しっかりと水をやります。
レモネードの肥料
春から夏の生育時期に二週間に一回液体肥料をやる。もしくは一ヶ月に一回緩効性固形肥料をやる。肥料がなくても育つが、肥料があった方がよく育ち、よく開花する。植え付け
植えつけ時期春から夏。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭植えする場合は庭土に3割から4割ほど腐葉土か堆肥を追加して混ぜる。
植え付け
鉢植えの場合は、鉢は8号から10号に株一つ。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●ポットから植え付ける時に根をほぐさない。根をほぐすと生育不良を起こす。
庭植えの場合は、30cmの深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株間は20cmから30cm空ける。株間を狭くすると小さくまとまる。
●庭植えも鉢植えも植え付け時に緩効性肥料を混ぜる。一般的な培養土には最初から肥料が入っているので不要。
●支柱を立てるといい。
●支柱を立てるといい。
種まき
ヒマワリの種まきの項を参考にしてください。
管理場所
とにかく日当たりで管理する。半日陰でもだめ。半日陰でも生育はするし、開花もするが花が小さくなり、株も弱くなる。とにかく日当たり。秋になり寒さに当たると枯れる。
病害虫
グンバイムシ・ナメクジ・ハモグリバエ(エカキムシ)・バッタ・ハダニ・コナジラミ・褐斑病・ヒマワリベト病・サビ病など。スポンサードリンク