一番上に戻る

一年草と宿根草と多年草の違いは?一年草扱いって?

TOP > 園芸用語 …最終更新 > 管理
目次
一年草と宿根草と多年草って?
一年草とは?
 こぼれダネで増える場合も
多年草とは?
 多年草だからって来年も咲くとは限らない
宿根草とは?
一年草扱いとは?
多年草・宿根草の危険性も
関連記事
スポンサーリンク

一年草と宿根草と多年草って?

このページでは一年草と宿根草と多年草の違いと、一年草扱いについてまとめています。
スポンサーリンク

一年草とは?

一年草とは、一年内で一世代を終える植物のことです。
例えば、春に植えて夏まで花を咲かせ秋に結実して冬までに枯れる、といった決まったサイクルを繰り返して次世代(種子)を残すタイプの植物です。ケイトウヒマワリだとかアサガオといった種を残して、根まで枯死するものがこれにあたります。宿根草に比べると、花つきが良く、生育スピードが速い傾向がありますのでガーデニングに向いていると言えます。

こぼれダネで増える場合も

一年草もこぼれダネで毎年開花、繁殖する場合があります。種子は発芽の条件が日本の気候にあっておらず発芽しないこともありますし、種苗会社が種子が出来ないように処理していることもある(パンジービオラペチュニアカリブラコアといったブランド苗が種子が出来ないのは不実処理のため)ので花が咲いても種子ができるとは限らないですが、こぼれダネで増える植物は意外とあります。

よって「宿根草=毎年開花する」とは限らず、「一年草=今年限り」とも限りません。それぞれの植物によって違うので、宿根・一年草といった表記に惑わされないようにしましょう。

多年草とは?

一年草に対して、花が咲き終わってもそのまま翌年のシーズンも同じ株が花を咲かせるものを「多年草」と呼びます。球根も多年草の一つです。宿根草も多年草の中に入ります。

多年草だからって来年も咲くとは限らない

一年草と宿根草と多年草の違いは?一年草扱いって?:多年草だからって来年も咲くとは限らない
多年草と書いてあっても、日本の気候では夏か冬に枯れることがあり、「一年草扱い」というのはよくあることです。

また、どうにか夏や冬を越しても、毎年開花するとは限りません。例えば、ナス科植物はナス科で連作障害を起こし、同じ場所でずっと育ちにくいため、多年草でうまく越冬しても年々、株が小さくなり、消えていくものもあります(例:カリブラコア)。
カリブラコアの育て方…いつ植える?用土は?連作障害って?摘芯はなぜ控えるべき?
カリブラコアの育て方…いつ植える?用土は?連作障害って?摘芯はなぜ控えるべき?
ナス科カリブラコア属

宿根草とは?

多年草のうち、冬や夏などに地上部が枯れても、気候が適した状態になれば、芽を出し、また花を咲かせる植物のことを宿根草と言います。つまり宿根草は多年草の一種ということになります。

宿根草だから春には芽を出し、また花を咲かせる!と思いがちですが、環境が合っていないと霜柱にあたったり、土が凍結して枯れることもありますし、株の老化や連作障害などの理由で、毎年咲くとは限りません。
●そうでないと園芸のビジネスが成立しないってのもあるんでしょうね。

一年草扱いとは?

自生地では多年草ですが、自生地と日本の気候が違いすぎて、冬の寒さに当たって枯れたり、夏の高温多湿で枯れるケースがあります。これを「一年草扱い」や「事実上の一年草」という言い方をします。

多年草・宿根草の危険性も

多年草・一年草だからといって翌年も開花するとは限らない!のですが、逆に増えすぎて困ることもあります。地下茎で伸びて増え、さらに種子でも増えたり、ムカゴでも…と、繁殖していくと手に負えなくなります。

植えるまえに以下のページをチェックするといいです。
繁殖力&生命力が強い植物・花の一覧
繁殖力&生命力が強い植物・花の一覧
一覧まとめ
植えてはいけない植物(ウエイケ)
植えてはいけない植物(ウエイケ)
植えてはいけない
スポンサーリンク

園芸用語

西日
西日がなぜ植物にダメージになるのか?原因・理由と対処
園芸用語
摘芯
摘芯すれば脇芽が出て花が増える…そのメカニズムは?
園芸用語
駄温鉢と素焼鉢の違い
駄温鉢と素焼鉢の違いは?用途とメリット・デメリットを解説
園芸用語