目次
植えてはいけない植物

スポンサーリンク
トゲがある植物

以下にいくつかトゲのある植物をあげておきます。
ベリー系

柑橘系

ピラカンサ

ピラカンサ
バラ科トキワサンザシ属Pyracantha
バラ系

その他のトゲのある植物
入り切らなかったトゲのある植物は以下にまとめていますので参考にしてください。トゲがある植物
ガーデニング基礎知識(中級編)
虫を呼ぶ植物
植物を植える以上は、いろんな目的で虫はやってきます。ガーデニングと虫は切り離せません。しかし、特別に虫を呼び寄せる植物もいます。ここでは虫を呼び寄せる植物を挙げていきましょう。ツバキ科植物

ツバキ科の植物はチャドクガを呼びよせます。これがやっかいな毛虫で、毛・卵・成虫の全てに毒があり、触れるだけで長期間カブれてしまいます。また、わずかな数を駆除するだけでも色々と用具・薬剤を用意しないといけません。これらの駆除が面倒ならば植えないようにします。もしも、すでに植えている場合は、冬の間に薬剤を撒いて駆除・対処しましょう。
ツバキ
ツバキ科ツバキ属Camellia japonica
サザンカ
ツバキ科ツバキ属Camellia sasanqua
アブラナ科・セリ科・ミカン科

アブラナ科植物がモンシロチョウを呼び寄せ、セリ科がキアゲハを呼び寄せ、ミカン科がアゲハ蝶を呼び寄せて芋虫を呼び寄せます。
芋虫のフォルムがどうにも我慢ならないなら、植えない方がいいでしょう。
クチナシ

クチナシにオオスカシバの幼虫が大量発生し、あっという間に丸坊主にしてしまうこともあります。
その他の虫を呼ぶ植物
より詳細なものは毛虫・芋虫・蜂などが集まる園芸植物
蝶・蜂を呼び寄せる蜜源植物については
雑記
蜜源植物
を参考にしてください。ガーデニング知識(上級編)
駆除が難しい植物
ミント類、カタバミ、ワルナスビ、スギナ……見た目にかわいくても一旦広がってしまうと駆除が難しい植物があります。植える前に一度チェックしておきましょう。単にあなたの庭が、繁殖力の強い植物でいっぱいになるだけじゃなく、隣の家の庭にまで侵食することがあります。ここでは園芸植物のうちで代表的なものを挙げていきます。ミント

どうやら頭抜けて繁殖力が強いのはアップルミントで、他のは庭植えすると消えることすらあるんですが、ミントは他のミント種と交雑しやすく、アップルミントと交雑するとアップルミントの繁殖力を受け継いだ株が生まれてしまうわけで、結局はどの弱いミントを植えても、ミントだらけになる可能性は必ずあるのです。
だから、最低でも鉢植え栽培するのが吉です。
ミント
シソ科ハッカ属Mentha
ミントの仲間
雑記
トケイソウ・クレマチス

クレマチス
キンポウゲ科センニンソウ属Clematis
アイビー・ヘデラ

ヘデラ
ウコギ科キヅタ属Hedera
ドクダミ

ドクダミ
ドクダミ科ドクダミ属Houttuynia cordata
キウイ

その他の駆除が難しい植物
詳細は以下のリンクを参考に。繁殖力が強い植物
ガーデニング基礎知識(中級編)
雑草については
駆除が難しい雑草の一覧
雑草の処理・基礎知識
庭に生える雑草
を参考にしてください。雑草の処理・基礎知識
毒草

山菜に似た毒草の一覧
雑学
庭木に注意

シマトネリコなんて思ったより大きくなって造園業者に伐採依頼が多いくらいです。そこで以下のページを参考に3m以下にしかならない低木を植えるようにしましょう。
低木
園芸用語
その他の雑記
特に生態系への影響が大きい外来種は、特定外来生物として栽培等が禁止されている場合があります(例:コレオプシスのオオキンケイギク)。禁止リストは今後も追加の可能性があるので、最新の情報を確認しましょう。環境省HP
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html
ヒノキ科ビャクシン属(コニファーの一種)は、梨に赤星病をもたらす可能性があり、梨を栽培している地域では地域全体でビャクシン属を植えないようにしているところもあります。そうでなくても近隣に梨畑のある場合は注意します。
ヒルザキツキミソウは意外と植えてはいけない植物にあげられる。地下茎とこぼれダネで増える。ただ、見た目が非常によい。
最後に…
上記で挙げたもの以外にもトゲがある植物
ガーデニング基礎知識(中級編)
繁殖力が強い植物
ガーデニング基礎知識(中級編)
駆除が難しい雑草の一覧
雑草の処理・基礎知識
庭に生える雑草
雑草の処理・基礎知識
毛虫・芋虫・蜂などが集まる園芸植物
にありますので、参考にしてください。雑記
スポンサードリンク