コレオプシスの育て方…種まきの時期は?栽培のサイクルは?
目次
コレオプシスとは?管理場所・日当たり植え付け水やり肥料病害虫コレオプシスの仲間関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- コレオプシス
- 科名
- キク科
- 属名
- ハルシャギク属
- 学名
- Coreopsis
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
コレオプシスとは?
コレオプシスは
キク科ハルシャギク属(=コレオプシス属)のこと。コレオプシスには
多年草タイプと
一年草タイプがありますが、夏の暑さに弱く、どちらも一年草として扱うことが多いです。
コレオプシスの仲間の中でも
オオキンケイギクは特定外来生物に指定されていて、日本の生態系を破壊するかもしれない非常に頑健な植物です。市販されているコレオプシスはオオキンケイギクではないので、大丈夫ですが、頑健であることに変わりありませんので、全体的に非常に育てやすい植物です。
葉っぱがすこしズレて生える。
園芸品種にはいろんな色の花があります。
スポンサーリンク
管理場所・日当たり
日当たりのいい場所で管理します。風通しの良く、
水はけのよい場所を好みますが、あまり気にしなくても茂ります。コレオプシスは寒さに強い植物で、寒冷地でなければ防寒する必要はありませんが、寒冷地だと冬に落葉します。霜にも強く、霜除けは不要。
暑さに強いタイプも夏に過湿で枯れこむことがあります。夏前に半分に刈り込んで、傷んだ葉を取って、風通しをよくして過湿を防ぐといいです。夏に弱いタイプはそのまま枯れますが、大抵は
種子を残して秋〜春に芽吹いて来ます。
●春以降に花が一段落したら
切り戻していくと
摘芯になって花が増えます。
植え付け
植え付けの時期と栽培サイクル
コレオプシスには多年草と一年草があるが、基本的にはどちらに夏の暑さに枯れる「
一年草扱い」となることが多いです。一般的には春に植えて初夏まで開花し、夏の暑さで枯れるか、秋に植えて冬越しして春〜初夏に開花して夏に枯れ、
こぼれダネで秋か春に芽吹きます。
種まき
発芽温度は20度。春か秋に育苗します。
種まきポットに土を入れて、その土の上に種子をまいて、乾燥しないように
水やりをして日陰で管理していると1週間で発芽します。発芽したら間引いていって、本葉が4枚になったら、鉢や庭に植え付けます。
別にポットに…なんて丁寧にしなくても庭に適当にまいていると発芽します。
用土
土質は選びません。市販されている花と野菜の土で植え付けをします。もしくは水はけのよい土を好むので、市販されている土に
赤玉土を混ぜて水はけを良くしてから植え付けを行います。
鉢植えの植え付け・植え替え手順
7号鉢〜
8号鉢に1苗を植える。
プランターなら横に二つか三つ植えます。鉢底に網を敷いて
軽石を2cmほど敷き、
用土を入れて株を入れて植えます。最後にしっかりと水をやります。
植え替えの場合は、古い鉢から取り出し、古い土を3分の1か半分ほど落として植え替えます。株分けも可能です。
庭植えの植え付け手順
植え付けの1週間前に庭土を深さ20cmほど掘り返して、
腐葉土か
堆肥を2割ほど追加して用土とします。ここに株間25cm空けて植え付けていきます。最後にしっかりと水をやってください。
水やり
コレオプシス属はどちらかというと乾燥を好み、多湿を嫌い、水をやりすぎると腐って枯れてしまいます。土が乾くまでは水をやり過ぎないようにしましょう。とはいっても、極端な乾燥にあうと枯れてしまいます。特に鉢植えの場合、真夏の蒸発の激しい時期は朝と夕方の二回、しっかりと水をやらなくてはいけません。
肥料
コレオプシス属は痩せ地で育つ植物で
肥料のやりすぎでも花が咲かなくなって、徒長もしますので、肥料はなくてもいいですが、園芸品種の中には肥料が切れると開花が途絶えたり、花が減ることがあります。
鉢植えの場合で、必要ならば春から秋に掛けては肥料が切れないように液肥を毎月二回か三回はやってください。もしくは一ヶ月に一回緩効性化成肥料をやります。庭植えにした場合は、肥料は不要です。
●肥料が多いと徒長して、倒れやすくなる。肥料を減らし、支柱を立てて支えるか、切り戻して回復を待ちましょう。
病害虫
ほぼ見られない。あっても枯れるほどのことはないです。
コレオプシスの仲間
ハルシャギク
ハルシャギク(Coreopsis tinctoria)
草丈30cm〜1mの一年草。北アメリカ原産で、明治に日本に渡来して帰化している。道端に生えている
雑草となっています。花の色合いから「
蛇目草(ジャノメソウ)」という別名もある。ハルシャ(波斯)とはペルシャのことですが、北アメリカ原産で関係ないです。
学名のチンクトリアは染色で利用されていたことから。
ホソバハルシャギク
ホソバハルシャギク(Coreopsis grandiflora)
草丈60cmの多年草。カナダ・アメリカなどで見られる。中国でも帰化している。
イトバハルシャギク
イトバハルシャギク(糸葉波斯菊・Coreopsis verticillata)
草丈30cm前後の宿根多年草。小さなコレオプシスで葉っぱが細い。暑さ・寒さに強く、環境が合えば毎年開花する。ムーンビーム・ザグレブといった園芸品種があります。
キンケイギク
キンケイギク(Coreopsis basalis)
草丈60cmの一年草。痩せ地を好む。黄色い花びらの根元が少しだけ茶色い部分が見られる。
オオキンケイギク
オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)
草丈60cmの多年草。カナダ・アメリカ・南アメリカ・南アフリカ・オーストラリアなどで自生しています。日本と中国で持ち込まれて以降、既存の在来種を駆逐する勢いがあり、現在は流通はしていません。
コレオプシス属の中でもオオキンケイギクは
特定外来生物に指定され、栽培等が禁止されています。栽培が大丈夫な他の花との判別がラベルなどで明確にできるならともかく、道端に咲いたよくわからないコレオプシス属の花から安易に種を採取し増やすのはやめましょう。一度「あたり一面のオオキンケイギクの野原」になってしまった後は、(プロの除草業者・植木屋さんなどに依頼して)大々的に全面的に駆除しないと駆除が難しいです。それも、一回では除去しきれず二、三回実施しないと駆除しきれない恐れがあります。
●岐阜では以前「オオキンケイギク祭り」が毎年開催されていたそうです。当然現在は、特定外来植物なので、取りやめになったようです。
ロゼア
コレオプシス・ロゼア(Coreopsis rosea)
草丈30cmのコレオプシス・ロゼアはコレオプシス属の種の中では唯一のピンク色の花が咲く。草丈が低く、夏の暑さ・冬の寒さにも強いが、ちょっと倒れやすい。
ロゼアの園芸品種が
です。
ウリドリーム
コレオプシス・ウリドリーム
上記のどれかを交配させて作られた園芸品種。おそらくはほぼほぼロゼアだと思います。草丈40cm前後の多年草。夏の暑さに強く、夏も開花する。ピンクリボン・サンセット・ホワイトナイト・ルージュなど多色ある。開花が多いので、肥料は追加した方がいいです。
スポンサーリンク
関連記事
キク科