赤玉土とは???
文章の修正を申請する赤玉土は関東ローム層の赤土をふるいに掛けて、粒子を均一にしたもので、「大粒」「小粒」とあります。植え付けの際には赤玉土の小粒を使うことが多いです。
赤玉土は時間がたつと、粒が崩れてきて、粘土状になり、水はけが悪くなります。逆に言えば水持ちがよくなります。
いくつか植物を育ててみた人なら分かると思いますが、「水はけのよい土」を植えつけ土の条件としている植物が多いように、水はけが悪くなると、植物の根が窒息して死んでしまいます。
そこで新しい赤玉土で植え替えをしなくてはいけません。
ちなみに、安い赤玉土は粒がもろく、つぶれやすいので、植えつけるときはケチらない方がいいです。最近では赤玉土を乾燥させてつぶれにくくした「硬質赤玉土」もあります。
スポンサードリンク
PHは弱酸性
文章の修正を申請する日本の土は一般的には弱酸性で、日本自生の植物は弱酸性に対応するようになっています。ですが酸性を嫌う植物多く、その場合は石灰を混ぜ込んで、中和させます。
市販されている花と野菜の土(赤玉土や腐葉土が混ざったもの)はすでに中和されています。
それ以外の土の違い
文章の修正を申請する赤玉土:土を固めたもので、保水・水はけにすぐれ、無菌・無肥料で弱酸性。
鹿沼土:軽石の小さいもの。栃木県鹿沼産出であることから。保水・通気性にすぐれ、強い酸性。
ピートモス:ミズゴケなどの植物が堆積した泥炭を脱水したもの。保水、水はけにすぐれ、保肥性も高い。通常は酸性だが、中和・調整し中性にしたピートモスもある。
バーミキュライト:保水性・通気性・保肥性にすぐれ中性。無菌なので挿し木・種撒きに使う。
パーライト:中性。軽い。
腐葉土:落ち葉や動物の糞などが混ざり腐ったもの。土ではない。
管理用リンク
管理用