行者ニンニク(ギョウジャニンニク)の育て方…乾燥に弱く枯れがちなので対策を
目次
行者ニンニクとは?水やり肥料植え付け・植えかえ種まき管理場所・日当たり収穫剪定関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- 行者ニンニク
- 科名
- ユリ科
- 属名
- ネギ属
- 学名
- Allium victorialis subsp. platyphyllum
- 別名
- キトビロ・ヤマビル・ヤマニンニク・アイヌネギ・エゾネギ
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の半日蔭
- 難易度
- 上級者向け
スポンサーリンク
行者ニンニクとは?
行者ニンニクは
ユリ科の
多年草。寒さに強いが暑さに弱い。寒冷地以外では6月7月あたりに開花して暑さで地上部が枯れ、休眠する。秋には翌年に生育する芽が株元から出てきます。
寒い地域で育つもので
暖地・
中間地の平野では栽培は難しい。東北以南では高山でしか育たないので山にこもる「行者」という名前がついた(と言われる)。葉や茎を折ると
ニンニクの香りがする。
種子から育てると食べられるまでに最低でも5年ほどかかるために一般的に栽培されない(普通のニンニクを育てりゃいい)。花が咲くまで7年ほどかかる(つまり種子が取れるまで7年か8年)。花はネギ坊主。7年ほど生育すると地下茎から新株が出てきて増える(それでも増えるのは遅い)。
環境の変化や乱獲もあって天然の行者ニンニクは非常に珍しい。地下にあるのは鱗茎でニンニクのような太いものではない。らっきょうくらい。食べるのは地上部(葉っぱと茎)。
芽が出るまで2年。3年か4年で葉っぱが一枚。5年か6年で葉っぱが二枚とか三枚とか。そのくらいに成長が遅い。
最初に簡単なまとめ
●行者ニンニクはユリ科の多年草。寒さに強いが暑さに弱い。
●収穫は4月5月。ただし収穫するとそのダメージから回復するのに時間がかかる。3年4年目でも収穫はできるが我慢すべき。収穫するときは全部の葉っぱを取らないこと(そのまま枯れる可能性大)。茎の根元を2cmから3cmは残すこと。
●乾燥に弱い。
●
プランターでも栽培可能。ただし、水切れに注意。
●
肥料はなくていい。
堆肥と
腐葉土の方が大事。
●寒さには強いが、霜柱・土の凍結のある地域では
マルチングをして防ぐ。
●植え付けから収穫まで時間がかかるので、
家庭菜園向きじゃない。庭があって、環境が合っている(東北以北か、その他の地域でも山間部)なら放置で増える。
寿命?長く栽培するには?
株に寿命はないのですが、7年〜8年ほど栽培していると球根が密生して、生育が悪くなります。それで枯れたり、生育が止まるほどではないですが、できれば掘り上げて株分して植え直すといいです。
ただ、基本的には地植えなら植えっぱなしです。そのままでも収穫できます。
行者ニンニクと毒草(イヌサフラン・スイセン・スズラン・バイケイソウなど)を間違って食べて中毒を起こしてしまう事例がよくある。なので、どこに何を植えたのかをはっきりとさせておくべき(種子が飛んで移動することもあるから厳密には難しいが)。狭い庭なら問題ないし、他の植物を植えていないならいいけど、とにかく注意。
参考:
山菜に似た毒草の一覧
●道の駅で販売しているものですら、間違っていることがあるくらい。そういうのは非常に稀ではあるが、一般人より知識のある人でもそうなんだから、気をつける。
●行者ニンニクは茎の根元が赤く、ニンニク臭がする。他の毒草にはそういう特徴はない。ただし、行者ニンニクのなかには茎が赤くない品種もある。
スポンサーリンク
若干乾燥に弱く、どちらかというと過湿に強い。株元にワラや腐葉土でマルチングをして乾燥を防ぐと生育がよくなる。
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。
●私の両親は植えっぱなし。環境も合っているんでしょうが。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。鉢植えは乾燥しやすい。行者ニンニクは乾燥が苦手でプランターだと乾燥で弱りやすい。水切れしないように
水やりをする。もしくは株元にワラや腐葉土で感想対策のマルチングをする。
●普通の水やりですね。
肥料は不要。肥料より、土に
腐葉土や堆肥を混ぜてフカフカにしておくことが大事。鉢植えにしていて、どうにも肥料が足りないな…と思ったら、生育時期に薄い液体肥料を二週に一回やるか、発行
油粕や緩効性固形肥料を一ヶ月に一回、株元にやる。
●庭植えの場合は肥料は不要。
植え付け・植えかえ
植え付け・植え替えは春か秋。真冬と真夏は避ける。
春は新芽が出るまえに植え付けるべき。秋の方が一般的。植え替えならば株分けも可能。株分けは種子から6年か7年以上経って、鱗茎が分かれるようになっているなら。
●苗は一般に流通していないので欲しいならばネットで。
養分(腐葉土や堆肥)の多い土を好む。
一般的な花と野菜の
培養土で植えるか自作する場合は
赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。中性・
弱酸性の土を好む。庭植えする場合で、
酸性に傾いているなら
苦土石灰で中和させる。庭土に腐葉土か堆肥を3割ほど混ぜて植える。
●市販している培養土は中和してあり中性。赤玉土・腐葉土は元から中性。
●弱酸性程度なら大丈夫。弱酸性で枯れることはない(北海道で自生しているくらいだから)。日本は雨が多く、日本の土は弱酸性になっている。
鉢植えの場合で、植え替えの場合は根を傷つけないように掘り上げて、古い土を三分の一ほど落としておきます。
鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから
軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。株は深植えする。鱗茎の先が地上部から深さは5cmほど。株同士は10cmほど離す。
●植え替えの場合は株分けも可能。株分けは最低でも6年目以降が無難。
●鱗茎が分かれるのは葉っぱが3枚以上になってから。分球は秋に始まる。なので3枚以上になったら株分けは可能。
●行者ニンニクは直根性で太い根が伸びて、細い根が少ない。太い根を傷つけると生育不良を起こす。注意する。
庭植えの場合は、深さ20cmの穴を掘って、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
株は深植えする。鱗茎の先が地上部から深さは5cmほど。株同士は10cmほど離す。
●夏に地上部がなくなったら掘り上げて、秋に植える。もしくは秋に掘り上げて植え替える。その時に株分けも可能。
6月7月に種子ができる。種子が小さく、採取は難しいので種子がこぼれるまでに
花茎を根元から切って、陰干しして落ちるのを待つ。
採取した種子は水に一週間から三週間ほど浸けて(水は毎日取り替えること)、湿らせたティッシュなどの上に置いて冷蔵庫(5度)で保存する。乾燥させると発芽しなくなる。
9月10月に種まきをします。発芽温度は15度から20度。
用土を入れた育苗箱や鉢に7cm間隔で条播(=溝を作ってタネを蒔くこと)をして土を1cmから2cmほど被せます。発根・発芽までは一ヶ月。乾燥しないように水をやってください。霧吹きでやるといいです。
乾燥対策としてワラを被せてマルチングするといい。日陰で管理します。発芽したら適当に蒔いて間引いていきます。ちゃんとした葉っぱが一枚見られるのは種まきから1年後。
春になったら薄い液体肥料をやります。
●4年くらいまでプランターや鉢で育てて、その後に庭植えというのが無難。
●種は寿命が短くて、保存していると
発芽率が落ちる。その年のうちにまいて育苗する。
●冷蔵庫に入れるのは休眠打破のため。これをしないと発芽しにくい。
西日のあたらない
半日陰の場所で育てるようにします。強い日光に弱く、夏の直射日光には
葉焼けする。
春と秋はできるなら日光に当てた方がいいので、鉢植えにして春と秋は日当たり、夏は半日陰か日陰に移動させる。冬は地上部がなくなるのでどこでも。
●夏は暑さで生育が止まります。暑い地域では地上部が消える。
花がしぼんだら摘む。放置していると種子を作り、種子をつくると株や弱りやすくなる。分球もしなくなります。また花が腐って
病気になることもある。伸びてきたらさっさと花茎ごと切ってしまってもいい。
●5月に新芽を収穫すると花茎が出ない?
スポンサーリンク
関連記事