毒草

植物は少なからず成分を持つ
植物は多少なりとも何らかの成分を持っていて、この物質の種類と量で、薬草といわれたり、毒草と言われるだけです。
トリカブトは毒草として有名ですが、漢方の材料にもなります。他の植物も大抵はそうです。
ここであげられるのは、口にすると何らか症状が出るか、死亡するものです。庭に植えるだけではほとんど問題はありませんが、間違って食べることは、ままあります。ギョウジャニンニクとイヌサフランやスズランを間違えて食べて死ぬとか、ヤマイモとグロリオサの球根、トリカブトとニリンソウ、などなど。間違えて死ぬ人は毎年何人か居ます。
参考:アレルギー 毒の花束 ペットに危険な観葉植物たち 死ぬかもしれない毒草一覧
スポンサードリンク
特筆すべき毒草
文章の修正を申請するキョウチクトウ
広島の県の花とされる花。全体に毒があるだけでなく、燃えた際の煙にも猛毒があり、青酸カリ並みとも言われます。火事になって燃えたときに風下に立っていると大変なことに。高速道路の側帯にも植えてあるし、小学校の垣根にもよく植えてある。ただ小学校の垣根が火事になることはそもそも無いと思う。
エンジェルトランペット(ダチュラ)
チョウセンアサガオの仲間。汁が目に入ると失明することもある。綺麗で育てやすいが、子供が近寄らないように気をつけるべき。
一覧
文章の修正を申請するキンポウゲ科(クリスマスローズ、クレマチス、フクジュソウ、トリカブト、デルフィニューム)、ブッドレア、クガイソウ、サラシナショウマ、ロベリア、スズラン、ジギタリス、チョウセンアサガオ(=ダチュラ・エンジェルトランペット)、クラーレ、キョウチクトウ(キョウチクトウ科は毒草が多い、ハツユキカズラ、テイカカズラなど)、ノウゼンカズラ、アサガオの種、モロヘイヤの種、ユリ科の球根(スイセン、チューリップ、ヒガンバナ、テッポウユリ、アマリリスなど)、コルチカム(イヌサフラン)、ヒエンソウ(ラクスパー)、スイセン、シキミ、万年青(オモト)、ナス科(ナス科には毒草が多い、ジャガイモは新芽に毒)、マチン、イボー、ストロファンツス、カロライナジャスミン、アセビ、ベラドンナ、琉球オモチャウリ(オキナワスズメウリ)、スイートピー、シクラメン、エニシダ、ダリア
雑草の中の毒草
文章の修正を申請するドクゼリ、ウラシマソウ、マムシグサ、クサノオウ、タケニグサ、ノダイオウ、ヨウシュヤマゴボウ、ツタウルシ、ドクウツギ、トウゴマ(紅ヒマ)、ドクニンジン、フジウツギ、ハシリドコロ、ワラビ
管理用リンク
管理用