名前を花から…ってどうですか?


スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


女の子の名前

アオイ科のタチアオイやハイビスカスなどがアオイにあたります。春から夏の元気なイメージの花です。
カスミ=霞・かすみ・香澄・佳澄・夏澄・佳寿美など
かすみという名前だからカスミソウをイメージしているとは限りませんが、この名前を聞いた人は繊細で可憐なカスミソウを自然とイメージしています。
アカネ=茜・朱音・亜佳音・あかね など
アカネのこと。アカネは葉がハート型で小さな花が咲く。アカネの語源は赤根で昔は紅い染料として利用されていて、日本人の生活に密着した植物です。アカネ科の植物にはコーヒーの木やクチナシ、サンタンカ、ペンタスなどの植物があります。
ナズナ=夏那・夏菜など
アブラナ科の植物。春の七草のひとつ。別名ペンペングサ。道端に生えている雑草なので名前には不適切と考えるかもしれませんが、春には生えていますが夏には消えて無くなることから、夏無=ナズナであるように、繊細な側面もあり、雑草ですから強くたくましいという側面もあり、どちらも女性らしさを表していてなかなかイイ名前かと思います。
アヤメ=あやめ・綾女・彩芽など
いずれアヤメかカキツバタという言葉のように美しいものとして数えられる花。
カエデ=楓・かえで
モミジ=紅葉
俗に言うモミジのこと。秋になると赤く染まって落葉する季節感のある植物です。
カツラ=桂
葉っぱがハート型の庭樹。秋には黄色く紅葉し落葉する。香りがあり、街路樹としても利用される。木材として家具や建築資材の他に将棋盤・碁盤にも利用される。現在では高級材となっています。
カンナ
夏に咲く、目に鮮やかな花。暑苦しいくらいに元気なイメージ。球根植物で冬に寒さに当たらなければ毎年咲きます。
キキョウ=桔梗
青い花が咲く夏の花。繊細なイメージ。日本では古くから愛される花。明智光秀などの家紋にもなっています。
女の子の名前2
女の子の名前3

日本で花というとサクラを指すくらいの花。桜=ソメイヨシノは僅かな開花期間で全てが散ってしまうことで儚いイメージがあります。その華やかな時間の貴重さが人を集める理由でもあります。
シノブ=忍・しのぶ・志のぶ など
忍んで耐えるという意味合いもありますが、シノブという「シダ植物」のイメージもあります。夏の涼を取るために、窓辺につりさげているあの植物です。
レン=蓮
スイレン(睡蓮)・蓮(ハス)の「蓮(ハス)」を取って、「レン」という名前も人気。睡蓮とハスは違う植物です。ハスは泥から出てくるが泥に染まることがないことから、「聖なるもの」の象徴です。
スミレ=菫・薫・寿美礼
草丈の低い、寒さに負けずに楚々と花を咲かす様子が可憐であり、日本人の美意識に響くらしい。
エリカ=江莉香・恵里佳 など
ツツジ科植物(スズランエリカ・ジャノメエリカなど)。ヨーロッパ・アフリカに自生する植物でバスコダガマが喜望峰到達以降はアフリカで採種された新種エリカがヨーロッパで大ブームになりました。
サツキ=皐月・さつき など
5月前後に咲くツツジ科の木。季節を感じる植物。
ツバキ=椿
真冬に真っ赤な花を咲かせる庭樹。寒い地域でも花を咲かせるために庭樹として珍重されてきました。真冬に紅い花を咲かせるのは、赤を認識できる鳥に花粉を運ばせるため。実は戦略家だったりする。花がボトリと落ちることから斬首をイメージすると武家では嫌われた。
クコ
杏仁豆腐に載っている紅い実のこと。
ナデシコ=撫子
撫でたくなるほどかわいい、という意味でつけられた名前。カーネーションの仲間というとイメージしやすいかもしれません。万葉集に読まれるほどに古くから愛された植物。
女の子の名前4
関係記事・人気記事
ギフトのチューリップの管理方法

雑学
オススメの庭木リスト

雑学
シネンシス

雑学
花言葉

雑学
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用