サンタンカ(山丹花・サンダンカ・イクソラ)

科名 | アカネ科 |
属名 | サンタンカ属 |
学名 | Ixola |
別名 | 山丹花・サンダンカ・イクソラ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
サンタンカの育て方

スポンサーリンク
水やりと肥料
春~夏にかけては非常に水を欲しがりますので、土の表面が乾いていたら水をしっかりとあげてください。特に夏は生育期で水の吸い上げが多い上に、蒸発も早く水切れを起こしやすいので気をつけてください。夏は朝と夕方の二回、しっかりと鉢底から水が出るくらいにやってください。秋以降の水やり
秋以降は水を減らし、冬は乾かし気味に管理します。水やりの頻度は環境によりますので、何日に一回とはかけませんが、土が乾くまでは水をあげないでください。水をやり過ぎると根腐れを起こします。
植え付け・植えかえ・種蒔き
水はけの良い土が好ましい。市販の培養土に二割ほど赤玉土を入れたものか、赤玉土6腐葉土2川砂2を混ぜたものを利用します。管理場所・日当たり
寒さに弱いために、沖縄以外では露地上は不可能と考えてください。基本的には鉢植え管理で、春夏秋は戸外、冬は室内で管理です。生育温度は最低5度。できれば10度以上を保持したいです。日当りのいい場所で管理してください。サンタンカは日光を好みます。日光が足りないと、葉っぱ落ちて最悪枯れます。特に冬は日光の管理が難しいかもしれません。窓辺に置くといいのですが、出窓だと夜になると気温が下がり、寒さにやられることがあります。夜は部屋の内部へと移動させてください。
病気・害虫など
アブラムシやカイガラムシに掛かりやすいです。特徴・由来・伝承

学名のイクソラはヒンズー教のシバ神をサンスクリット語からポルトガル語訳した言葉。シバ神にサンタンカを御供えしたことから。
本来、サンタンカは中国南部・マレー半島に分布する「イクソラ・シネンセス」のことですが、イクソラ属の植物全般を「サンタンカ」と呼んでいるために、曖昧な種名となっています。サンタンカの仲間全般と考えた方が適切です。
スポンサードリンク