目次
スリット鉢の威力

まとめ
●スリット鉢が一般名詞で、その他の名前は商品名。最近は「根張り鉢」の方が浸透しているっぽい。
●鉢底に敷く軽石は不要。用土だけでいい。
●サークリング現象を予防し、効率よく根を張らせる。
●若干高価で、見た目が今のところよくない(2020年2月現在)。
●スリット鉢が一般名詞で、その他の名前は商品名。最近は「根張り鉢」の方が浸透しているっぽい。
●鉢底に敷く軽石は不要。用土だけでいい。
●サークリング現象を予防し、効率よく根を張らせる。
●若干高価で、見た目が今のところよくない(2020年2月現在)。
スポンサーリンク
スリットが及ぼす効果
プラスチック鉢というと「通気性が悪い」というデメリットがありますが、スリットがあることで、水はけが良くなります。また、スリットから土の内部に光が挿し、光を嫌って根がサークリング現象を起こしにくくなり、まっすぐに育ちます。サークリング?
サークリング現象というのは、ようは、鉢からスポっと苗を取り出したときに、鉢底で真っ白な根っこが、とぐろを巻いている状態のことです。あれって「すごく元気がいい」ことなんだと、思っていましたが、実は、「土を有効活用しきっていない」わけです。理想はトーナメント表のような、規則正しい形です。
そこでスリットが入り、光を入れることでトグロを巻かないようにし、秩序だったトーナメント表のような根の生え方を促せる。余計に長い根を生やさず、効率よく水が吸えるわけです。
でも、まぁ
育てるのが難しい植物だったり、生育を急がせたいという場合なら、スリット鉢も良いですが、ガーデニングを楽しみたい、というだけならば、決してルックスの優れているわけではないスリット鉢は、徐々に愛着を失う原因になるかもしれません。テラコッタや素焼鉢・駄温鉢といった定番のデザインの鉢。グラスファイバーの鉢など利便性とデザインに優れた鉢がありますので、検討してください(詳細は各ページで)。
その他
●鉢底に軽石を敷く必要は無い。●培養土でいっぱいにすると、こぼれ出そうですが、水をやっているうちに、出なくなる。
●軽石を鉢底に入れると、スリットの意味が無くなる。
●スリット鉢にモスグリーンが多いのは、鉢温度が上がり過ぎないのと、デザインの両方の都合から。
●スリットからナメクジが侵入する。発生したら駆除剤を使いましょう。
ナメクジ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
スポンサードリンク