スイレン(睡蓮・ロータス)

科名 | スイレン科 |
属名 | スイレン属 |
学名 | Nymphaea |
別名 | 睡蓮・ロータス |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
スイレンの育て方


●ちなみにメダカは4度から40度。メダカは水が凍らなければ大丈夫。水温が40度以上になることは普通無い。
生育サイクル
春に芽を出し、開花。寒くなると葉が無くなり、休眠状態に入ります。熱帯種は休眠の時は肥料があると腐りやすいので、お盆以降は肥料を断ちます。
●春から夏に掛けての葉っぱの勢いはすごい。
●葉っぱが多いと開花が鈍くなる。脇芽はある程度根元から間引いた方がいい。
●黄色い葉や枯れた葉は取る。株に日光が当たらないため。沈んでいる葉っぱも取る。水が汚れるから。
●まだ緑色が残っている葉っぱの茎を水中で切ると、そこから水が入って球根が腐る、という話もあるが、あんまり気にしないで間引く。
●株元に日がささないと花芽が上がってこない。葉っぱが茂りすぎるのはいろいろと良くない。かならず間引く。
●睡蓮のポット鉢は臭い。普通です。
●冬越しが出来ない場合は、「もう熱帯睡蓮は一年草」と割り切る心の広さも必要。
●葉っぱが多いと開花が鈍くなる。脇芽はある程度根元から間引いた方がいい。
●黄色い葉や枯れた葉は取る。株に日光が当たらないため。沈んでいる葉っぱも取る。水が汚れるから。
●まだ緑色が残っている葉っぱの茎を水中で切ると、そこから水が入って球根が腐る、という話もあるが、あんまり気にしないで間引く。
●株元に日がささないと花芽が上がってこない。葉っぱが茂りすぎるのはいろいろと良くない。かならず間引く。
●睡蓮のポット鉢は臭い。普通です。
●冬越しが出来ない場合は、「もう熱帯睡蓮は一年草」と割り切る心の広さも必要。
スポンサーリンク
水やりと肥料
スイレンは水を張った中につけるので、水やりそのものは必要ありません。水が減ってきたら足してやってください。ただし、スイレンは水にどっぷりとつかって入るものの、あまり深いと、日光が届かなくなり、株が弱ってしまいます。また水が濁っていても日光不足になります。夏場は水が腐りやすく、日光不足になることも。●水はきれいに。汚い水は日光不足を招く。
●冷たい水は駄目。綺麗な湧き水を引いて「睡蓮の池」を作った人がいるが、枯れたそうです。常に冷えた水が流れ込むのは駄目。
●ボウフラ対策にメダカを放つ。
●冷たい水は駄目。綺麗な湧き水を引いて「睡蓮の池」を作った人がいるが、枯れたそうです。常に冷えた水が流れ込むのは駄目。
●ボウフラ対策にメダカを放つ。
肥料
●肥料が根にあたると、根が傷む。出来るだけ根に当たらないようにする――が、元気な株は鉢から根が飛び出して根に当たらないように肥料をやるのは難しい。あんまり気にしないでもいい。当たらないほうがいいが、当たったから枯れるほどでもない。
●春の植え替え時に緩効性肥料を入れる。開花後、一ヶ月おきくらいに化成肥料を追肥する。
●熱帯種はお盆を過ぎたら肥料はやらない。休眠期に肥料をやると株が弱ってしまう。
●お盆以降も葉っぱ・花芽が出てくるが、心を鬼にして肥料はやらない。
●春の植え替え時に緩効性肥料を入れる。開花後、一ヶ月おきくらいに化成肥料を追肥する。
●熱帯種はお盆を過ぎたら肥料はやらない。休眠期に肥料をやると株が弱ってしまう。
●お盆以降も葉っぱ・花芽が出てくるが、心を鬼にして肥料はやらない。
植え付け・植えかえ・種蒔き

●植える鉢は穴ありでも無しでも大差ない。普通は穴が空いている。
●小型ハスを育てるときは直径30cmの鉢に植える。小さいと開花が少ない。熱帯種は12cmから15cm、姫睡蓮は直径15cmから18cm、普通温帯種は21cmから30cm、地下茎の伸びる品種は30cm以上のプランターやコンテナが良い。
●30cmの鉢を沈められる睡蓮鉢は重い。池があるなら池がいい。
●小型ハスを育てるときは直径30cmの鉢に植える。小さいと開花が少ない。熱帯種は12cmから15cm、姫睡蓮は直径15cmから18cm、普通温帯種は21cmから30cm、地下茎の伸びる品種は30cm以上のプランターやコンテナが良い。
●30cmの鉢を沈められる睡蓮鉢は重い。池があるなら池がいい。
睡蓮はどんな水を貯めることができる容器ならどんな容器でも栽培できる。ただしある程度の大きさは必要。ベストは直径40センチ以上、高さ25cm以上のもの。地下茎の伸びる品種はプランターに植えつけ、さらに大きな栓付きのプランター沈めて栽培できる。
●一般的には睡蓮鉢に、睡蓮を植えた鉢を沈めます。これが管理が楽です。見た目が悪いなと思ったら、石を沈めた鉢の周りに入れるといいですが、やっぱり管理がメンドイからイラストのようなのが楽。睡蓮鉢と沈める鉢の色が似たようなら気にならない。
●熱帯種は浮葉が増えたころに根の引き込みにより成長点が用土に埋まってしまう事がある。そうなると花が咲かなくなるのでそうなったときは芽が土の上に出るように球根を指で引っ張り上げて持ち上げてやる。
タグプレートをつけよう
何を植えたか、分かるようにタグをつけるようにします。睡蓮鉢につけるのがいいでしょう。タグをつけていないと、何を植えたのかサッパリ分かりません。花が咲いてやっと分かるという状態になりますよ。
●熱帯種は乾燥して保管できる。温帯種は寒さに当てないと発芽しない。25度以上で発芽する。
ハスとスイレンは、よく似ていますが、別種の植物です。ハスの根はレンコン(蓮根)ですが、スイレンの根は蓮根ではありません。
日本では睡蓮を鑑賞するための鉢を「睡蓮鉢」と呼びます。
●熱帯種は浮葉が増えたころに根の引き込みにより成長点が用土に埋まってしまう事がある。そうなると花が咲かなくなるのでそうなったときは芽が土の上に出るように球根を指で引っ張り上げて持ち上げてやる。
タグプレートをつけよう
何を植えたか、分かるようにタグをつけるようにします。睡蓮鉢につけるのがいいでしょう。タグをつけていないと、何を植えたのかサッパリ分かりません。花が咲いてやっと分かるという状態になりますよ。
●花が咲いたら種子が取れる。種子を撒くと株が増やせる。ただし、親の性質を受け継がないので、違う色の花が咲くなどするので種子から育てるのは一般的ではない。でも、種子から育てる人もいますし、それはそれで楽しいらしいです。
●熱帯種は乾燥して保管できる。温帯種は寒さに当てないと発芽しない。25度以上で発芽する。
管理場所・日当たり
日光を好み、日光が当たるほどに成長が早くなり、花つきが良くなります。日光が当たらない睡蓮鉢は観葉植物に過ぎません。それでも綺麗ですけど。●関東では冬越し出来るが、100%出来るとは限らない。寒さに当たって春に芽が出ないなぁと思ったら枯れてることはある。
●熱帯睡蓮など冬は寒さ(水温5度)で枯れることがあるので、真冬(12月から4月)は室内に入れる。が、少なくとも12月中旬までは戸外でしっかりと寒さに当てる。
●熱帯睡蓮など冬は寒さ(水温5度)で枯れることがあるので、真冬(12月から4月)は室内に入れる。が、少なくとも12月中旬までは戸外でしっかりと寒さに当てる。
その他
花が咲かない●葉っぱが多すぎないか??
●球根に日が当たっていないと花芽が出ない、というか出にくい。葉っぱを間引く。
●葉っぱが多いと栄養がそちらに回って花が咲きづらい。
●品種によってはなかなか咲かない。
●熱帯睡蓮の場合は気温が高くなるまで葉っぱも出ないことがある。7月になっても葉が出ないということもある。品種にもよる。
●球根に日が当たっていないと花芽が出ない、というか出にくい。葉っぱを間引く。
●葉っぱが多いと栄養がそちらに回って花が咲きづらい。
●品種によってはなかなか咲かない。
●熱帯睡蓮の場合は気温が高くなるまで葉っぱも出ないことがある。7月になっても葉が出ないということもある。品種にもよる。
特徴・由来・伝承
地下茎から茎を伸ばして葉っぱや花を浮かべます。熱帯スイレンの原産地はエジプトとされ、古代エジプトの壁画や彫刻には睡蓮に関する表記があります(「聖なるハス」という表記があるが、スイレンとハスは別物であり、ハスはエジプトに無いため、このハスはスイレンを指す)。ハスとスイレンは、よく似ていますが、別種の植物です。ハスの根はレンコン(蓮根)ですが、スイレンの根は蓮根ではありません。
日本では睡蓮を鑑賞するための鉢を「睡蓮鉢」と呼びます。
スポンサードリンク
SNSボタン・関連記事
ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ
はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

スポンサーリンク