ガーデニングで発生しがちな病気を簡単にまとめています
スポンサーリンク
病気というのは
虫が付いていると、これを補殺するか薬殺するかすればいいのですが、病気に掛っている場合は、ただ病気の部分を取り除けばいいとは限りません。ここでは代表的な園芸で発生する病気をまとめています。
スポンサーリンク
一覧
ウドンコ病
ウドンコ病の原因はカビ。葉っぱや茎に白いカビ状のものが発生。ウドンコ病は乾燥すると発生しやすいですので、葉っぱにも水を掛けるなどします。また
連作障害・日光不足・
肥料過多なども発生しやすくなります。
テントウムシの一種がウドンコ病を食べます。
黒星病(ブラックスポット・黒点病)
バラによく発生します。黒星病は梅雨や秋の長雨によく発生します。黒星病になって落葉した葉っぱには菌が残っていますので、これらを焼却しましょう。
灰色カビ病
湿度の高い梅雨時期によく発生します。白い花には赤い斑点が、色つきの花には白い斑点が生じて徐々に茶色になり、最後は灰色のカビに覆われてしまいます。風通しをよくすることで予防可能です。
ベト病
ペトつくことから名づけられました。ブドウや
キュウリ・
スイカ・
メロン・
ホウレンソウ・
大根・
キャベツ・
大豆(
枝豆)・レタスなどで発生。湿度が高いと発生するので風通しを良くして土の
水はけを良くすることで予防出来ます。
サビ病
様々な植物で発生。葉っぱに白い斑点が出来て、そこが盛り上がって褐色の斑点になり、そこが破れて赤や黄色の粉末が飛び散ります。上部に育っていると罹りにくいです。
スス病
アブラムシや
カイガラムシがいるとその排泄物に黒いカビ…スス病が発生します。スス病は植物の病変では無いのですが、葉っぱを覆って光合成を阻害し、見た目が非常に悪いです。スス病の農薬を撒いても、アブラムシやカイガラムシといった
害虫を駆除しないと根本的な解決にはなりません。
★★スス病
炭疽病
カビの一種が広がり、葉・果実などに褐色・白などの症状が出て、そこに黒い部分が見られるようになる。感染の広がりが早く、症状が出たら症状の部分を取り除いたり、株をまるごと掘り上げて廃棄する。土に住んでいるため泥はねを予防することで予防できる。
立ち枯れ病
生育していたものが突然、枯れてしまいます。原因は土の中の菌です。すぐに株を焼却して他の感染を防ぎます。菌は未熟な有機物に繁殖します――つまり不完全な
堆肥などです――必ずちゃんとしたブランドの堆肥を購入して利用してください。
ウィルス病
ランやユリや非常に多くの植物に発生します。逆に
ウィルス病に感染しない植物があるんだろうか?ってくらい。ウィルスは治療効果のある薬剤はなく、予防するしかありません。抗ウィルスの予防薬がありますが、ジャブジャブ使えるような価格ではないです。ハサミの使い回しをすると広がります。ハサミは薬剤で消毒してから使います。葉っぱが触れあうだけでも伝染しますので、とにかく感染したら株ごと廃棄する。
の種類
スポンサーリンク
関連記事