益虫です


ところが、あの目立つ姿かたちにはちょっとエグい理由があります。
敵に襲われると間接部分から異臭と苦味のある体液を出して、身を守ります。つまりあの容姿は「俺は危ないよ、苦いよ、臭いよ」と警告しているってことです。
この画像はwikipedhiaより引用。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


食べるのはアブラムシだけじゃない



キイロテントウはパッと見、「カメムシ」っぽいですが、ウドンコ病を食べてくれる益虫。誤って殺虫剤で殺さないように。ウドンコ病は葉っぱが白く変色するものです。ウドンコ病が発生するとどこからともなく現れ、食べつくして去っていきます。幼虫も成虫もウドンコ病を食べます。
気持ち悪いからと殺さないように。
画像下はシロホシテントウ。これもウドンコ病を食べてくれます。
キイロテントウの画像は
http://www.mokichi.net/insect/kiirotentou.html
モキチノモノオキベヤさんから引用。
シロホシテントウの画像は
http://plaza.rakuten.co.jp/hikaaka/
TRIVIAL IMAGESさんから引用。
虫の写真て撮れないです。出来れば自分で撮りたいですが。
当店で長い間勤めているAさんは花屋さんでありながら、長い間農家もやっています。そんな人でもウドンコ病を食べるなんてこと初耳だったそうです。
葉っぱを食べる種類も

通称テントウムシダマシという種類がいます。本当の名前はニジュウヤホシテントウ。28個の星がある、通常のテントウムシよりツヤがありません。
草食で、葉っぱを食べます
ニジュウヤホシテントウはナス科の植物を専門に食べます。つまり害虫です。テントウムシは益虫という思い込みから、テントウムシダマシという名前で呼ばれるよう。可哀そうかも。
星が沢山あってもツヤツヤしてたら
普通のテントウムシです
甲羅に産毛が生えているので、ツヤツヤしていません。模様がボンヤリしています。たくさん星があってもツヤツヤしていたら、ナナホシテントウの模様が多いだけです。ここ大事です。
関係記事・人気記事
グリーンカーテン

ガーデニング基礎知識(中級編)
アシナガバチ

ガーデニング基礎知識(中級編)
(駆除する前に考えて)
麻薬の材料としてのケシ

ガーデニング基礎知識(中級編)
(知って損は無い)
苦土石灰

ガーデニング基礎知識(中級編)
(マグネシウム)
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用