一番上に戻る

庭の害虫リスト

TOP > 病害虫 …最終更新 > 管理
スポンサーリンク

被害の甚大な害虫の一覧

アブラムシ

庭の害虫リスト:アブラムシ
アブラムシが発生したら薬殺・補殺で対応します。捕まえたアブラムシはメダカの餌にどうぞ。野菜の場合はシャワーの水の勢いで吹き飛ばすという方法もあります。キラキラしたものがあると近づかないため、シルバーマルチをすると予防できる。キラキラ光るアブラムシ避けテープもあります。

薬剤耐性がつきやすいのでオルトラン・モスピラン・アルバリンでローテーションするといいです。
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

コナジラミ

コナジラミは室内でも乾燥すると発生しやすい。葉水をやることでかなり発生を抑えられます。鉢をゆすると白い虫が飛ぶならコレ。コナジラミは耐性がつきやすいので複数の薬剤を使って駆除しましょう。
コナジラミ
コナジラミ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

カイガラムシ

庭の害虫リスト:カイガラムシ
カイガラムシは蝋に覆われた虫で、内部で植物の汁を吸って弱らせます。どんな植物でも発生すると考えてください。幼虫は薬が効きますが、成虫になると薬が効かない。成虫は歯ブラシでこそぎ落とす。動くものもいるので落とした後に潰しておくと確実。
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ハダニ

庭の害虫リスト:ハダニ
ハダニはクモの仲間。葉っぱの裏に潜んで汁を吸う。植物に細い糸が撒きついていたらハダニです。乾燥すると発生するので、葉っぱの裏に水をかけることでほぼ予防できます。なんて簡単に書くけど、かなり厳しい。薬剤を散布して、防除・駆除をするのがいいです。水をかけても死ぬわけではなく、予防になるだけです。
ハダニ
ハダニ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

エカキムシ(ハモグリバエ)

庭の害虫リスト:エカキムシ(ハモグリバエ)
エカキムシハモグリバエ)は葉っぱに針金で引っ掻いたような模様がつける害虫。指でプチっと潰すか、浸透系の薬で対応します。
ウニョウニョとねじれた白っぽい筋状の跡は、幼虫が葉っぱの内部を食害しながら掘り進みトンネル状に空洞になったものです。トンネルの先端部に幼虫がいるので、その部分の葉っぱの表皮を少しはがして幼虫をむき出しにした後潰せば捕殺できます。
エカキムシ(絵描き虫)の生態と防除と薬剤のまとめ
エカキムシ(絵描き虫)の生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ヨトウムシ

庭の害虫リスト:ヨトウムシ
ヨトウムシは夜に活動する芋虫の総称で、特定の虫のことではありません。夜に土の中から出てきて葉っぱを食べ、糞だけを残して、土中に帰る。夜に補殺するか、薬を撒きます。
ヨトウムシ(夜盗虫)
ヨトウムシ(夜盗虫)
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ネキリムシ

庭の害虫リスト:ネキリムシ
ネキリムシは苗の根本付近の茎をバッサリ切って切り倒してしまいます。日中は土の中に潜み夜に活動します。掘って探し出して補殺するか、誘引して駆除する薬剤で退治します。
ネキリムシ(根切虫)の性質と駆除と予防
ネキリムシ(根切虫)の性質と駆除と予防
病害虫性質と駆除と予防と薬剤

アザミウマ(スリップス)

アザミウマスリップス)はとても小さい虫で、これにかじられた跡は粉状にしか見えないことも。お花の葉っぱに粉状の白っぽい又は黄色っぽい跡が広がっていたり、ナスの実に茶色いギザギザの傷跡をつけたり、ネギに白いかすり状の跡を残したりするのはアザミウマです。お花の場合、花ガラを摘むのはアザミウマの予防のためにもなります。

ごくごく小さな、黒っぽい虫です。ゴマ粒より細い黒い小さい虫が動いていたらこれです。防除は難しいですがとりあえず花ガラはこまめに摘みましょう。
スリップスの生態・予防・駆除と効果のある薬剤
スリップスの生態・予防・駆除と効果のある薬剤
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめThysanoptera

コガネムシ

庭の害虫リスト:コガネムシ
コガネムシもまた多くの植物につく害虫です。捕殺か薬剤で対応します。成虫の時点で葉っぱを食べ、幼虫は根を食べる。成虫は夜に活動するが、街灯・ライトアップなどが当たっているとそこに飛んできて食害する。
●カナブンとハナムグリの幼虫は背面歩行する。カナブンとハナムグリのどちらも分解者で益虫。

コガネムシの駆除と予防と生態のまとめ
コガネムシの駆除と予防と生態のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ナメクジ

庭の害虫リスト:ナメクジ
葉っぱがラメラメと光っていたら、見当たらなくてもナメクジはいると思いましょう。インクや糊が好きなので値段のシールをよく食べます。鉢の裏など日陰に居ることが多いです。銅イオンが苦手で、銅針金を鉢に巻くと近寄らないとされるが、面倒なのでボルドー液(殺菌剤で硫酸銅と消石灰の混合液)を撒いておくといいです。

冬に鉢底などに隠れている丸々太ったナメクジを殺しておくと来年の春の子ナメクジが減るので時間がかるならやっときましょう。
ナメクジ(蛞蝓)の園芸における生態と駆除の方法・薬剤のまとめ
ナメクジ(蛞蝓)の園芸における生態と駆除の方法・薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

アオムシ・毛虫・芋虫

庭の害虫リスト:アオムシ・毛虫・芋虫
アブラナ科セリ科の植物や、野菜類やバラなどを植えると青虫・芋虫が発生します。その他の植物も蛾の幼虫(毛虫・芋虫)が食害します。薬殺と補殺で対応します。BT剤が人間に影響がなく効果があります。テングイラガのようにトゲのあるものを捕殺する場合は直接手で触らずに割りばしでつまむと安心です。

チャドクガ

庭の害虫リスト:チャドクガ
チャドクガツバキサザンカ・チャノキといったツバキ科の植物を専門に食害する毒蛾の幼虫。葉っぱの裏に群生しています。チャドクガの毛に毒があり、卵にも毒があり、刺さると痛みが長期間続くので早めに専用の泡で包んで毛が飛ばないようにする薬剤で駆除しましょう。
チャドクガ…剪定の時期と手順は?刺された時の対処は?
チャドクガ…剪定の時期と手順は?刺された時の対処は?
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

バッタ

庭の害虫リスト:バッタ
バッタはメスだけでも卵を産みますので、一匹二匹程度なら…とそのままにしているとドンドン増えます。見つけ次第補殺しますが、好んで食べる植物を別の場所移動させることで被害を減らせます。薬剤を散布して駆除します。
バッタ
バッタ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

テッポウムシ

庭の害虫リスト:テッポウムシ
テッポウムシカミキリムシの幼虫で、樹木の幹に卵を生みつけられ、孵化して、内部を食べる。オガクズのような糞が出るので、被害は分かる。被害にあったら、穴に薬剤を入れて、穴に水が入らないように癒合剤などで塞ぐ。
テッポウムシ(鉄砲虫・カミキリムシの幼虫)の生態・予防・駆除・薬剤のまとめ
テッポウムシ(鉄砲虫・カミキリムシの幼虫)の生態・予防・駆除・薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ダンゴムシ

庭の害虫リスト:ダンゴムシ
ダンゴムシは枯れたものを食べるが、枯れたものがないと生の植物を食べるため、環境によっては害虫。薬を撒くと翌日にダンゴムシの死体が庭に転がります。これを箸でつまんで回収して捨てないと別の虫が来たり病気が発生します。
ダンゴムシはガーデニングおいて害虫?駆除する必要がある?
ダンゴムシはガーデニングおいて害虫?駆除する必要がある?
病害虫
スポンサーリンク

駆除しなくてもいい虫

蟻(アリ)

庭の害虫リスト:蟻(アリ)
アリは植物に直接の悪影響はありませんが、見た目が悪い。
また、鉢の中に巣を作られると鉢の中の土が持ち出されてスカスカになってしまいます。
なお、花の蜜や甘い果実があるようなところにアリが来るのは自然なことです。ですが、硬い茎や緑の葉しかない部分にアリが行き来していたら大抵、アブラムシやカイガラムシなど他の害虫がいるサインです。
ノウゼンカズラにはアリがたかる。家の近くにノウゼンカズラを植えると家屋にアリが入ってくる。

ガーデニングでの蟻(アリ)は駆除するべき?薬剤も!
ガーデニングでの蟻(アリ)は駆除するべき?薬剤も!
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

コバエ

コバエは水をやりすぎたり、油粕などの有機物が腐って発生することもあります。完熟していない肥料を使うと発生しやすいので、安い肥料を買わないようにするとかなり防げます。腐葉土・油粕・堆肥ではなく、ピートモスと化成肥料にすることでも予防できます。また、肥料が腐ったり水のやりすぎが原因ですので、管理を変更しないとまた発生します。

しかし、コバエが出た時点でかなりの確率で根腐れが始まっています。またコバエ撲滅のためには鉢を中性洗剤を入れた水をはったバケツにドボンとつけるくらいのもので、非常に面倒。コバエが出た時点で愛着もさめていることが多く、そのまま廃棄になりやすい。
庭・観葉にコバエが発生しないようにするコツ
庭・観葉にコバエが発生しないようにするコツ
病害虫

ハキリバチ

庭の害虫リスト:ハキリバチ
ハキリバチは葉っぱを丸く切って持ち帰り、巣の材料にする。ただ、大量に被害を与えるわけではないので、多少であれば目を瞑りましょう。花の受粉に貢献してくれます。アブラムシ同様にキラキラと光るものを嫌う性質がある。

総論

ガーデニングをするのに虫と出会わないわけが無い。植物を育てる以上は覚悟が必要です。パニックにならないように前もって知っておくと気が楽です。
室内で管理していても、虫は発生します。進入経路はわかりません。もしかすると元々植物の中に居たのかもしれませんし、別の鉢植えから移動したのかもしれません。窓から入ってきたということもあります。でも予防は可能です。
無農薬のために自家製ストチュウとニンニクトウガラシ入りストチュウの作り方
無農薬のために自家製ストチュウとニンニクトウガラシ入りストチュウの作り方
トラブル

予防の基本は毎日観察

予防の基本は毎日観察して、虫や病気は見つけ次第捕殺、病気部分は切除します。病気の葉っぱはその場に捨てるのではなく、別の場所で捨てるか焼却処分します。これで大抵の病気は予防できます。

室内での管理は水やり+霧吹きで葉水
鉢の土部分への水やりはほどほどにしておいて、葉っぱへ霧吹きで水をやりましょう。これでさまざまな問題に対処しやすくなります。詳細は水やりのページを参考にしてください。

最後に…天敵について

害虫たちを食べてくれる虫たちがいます。これらの天敵を知っておけば、追い出さずにそのまま害虫駆除に一役買ってくれるでしょう。是非、以下のページを一読しておいてください。きっと役に立ちますよ。
害虫の天敵たち…庭にやってくる天敵を知っておこう
害虫の天敵たち…庭にやってくる天敵を知っておこう
一覧まとめ
シジュウカラを呼ぼう…巣箱設置して害虫を食べてもらおう!
シジュウカラを呼ぼう…巣箱設置して害虫を食べてもらおう!
ガーデニング知識(上級編)
スポンサーリンク

病害虫

ベニモンアオリンガ
ベニモンアオリンガ
病害虫
ウドンコ病
ウドンコ病
病害虫
ベト病
ベト病の生態と防除(予防)と殺菌剤(薬剤)のまとめ
病害虫