一番上に戻る

メロンの育て方

TOP > ウリ科 > メロン > 管理
メロン
目次
メロンとは?
水やり
肥料
植え付け
管理場所・日当たり
仕立て方
受粉・収穫
メロンの種類
病害虫
関連記事
学名などの基礎データ
メロンの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
メロン
科名
ウリ科
属名
キュウリ属
学名
Cucumis melo L
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
上級者向け
スポンサーリンク

メロンとは?

メロンはアフリカかインド原産のウリ科キュウリ属の果物。果物って本来は木になるものなので、メロンは野菜って言う人もいるけどどう考えても果物。マクワウリもかなり近い。メロンの品種から種子を取り、毎年育てていくとほとんど「マクワウリ」になる。

水分管理・温度管理などが難しく、収穫できるかどうかは結構厳しい。初心者は「ころたん」からどうぞ。ある程度コツを掴むと複数の株を管理して大量に作ることも可能で、結構美味しい。スーパーの商品ともいい勝負(品種によるけど)。なのでガーデナーの性で大量に作り、食べきれないから近所におすそ分けすることになる。食べるより育てるのが目的になりがちです。
ころたん苗の商品画像
ころたん苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

根が浅い!

メロンは根が浅く、地表近くにしか根を張っておりません。地表近くに根をはることで空気中の酸素を取り込んでいます。よって長く土が濡れているようだと窒息してしまいます。乾燥気味に管理するのが大事なコツ。

鉢・プランターの水やり

鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。乾き気味の水やりがコツ。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。メロンは比較的、乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。

根腐れするほどでなくても、水やりが多いと窒息してツルが伸びなくなります。初心者は特に水をやりすぎるので注意。

鉢植えで8月の水やりが5日か7日に一回程度。ただし環境や株の健康などによってぜんぜん違うので注意。猛暑だと毎日朝夕やる必要がある(やらないと萎れる)。
毎日水をやっても水切れするのは根腐れして根が活動していないか、ウリハムシの幼虫が根を食べているか。その他の病気か…ともかく、なにか根に問題がある。

真夏に水が切れるとツル割れ病になる。真夏は水やりを1日に2回か3回やらないと厳しい。

プランター・鉢植えは水管理が厳しいので畑があるなら畑にしましょう。

地植えの水やり

地植えの場合は根が張るまでは水をやりますが、あとは自然に降る雨でほぼ間に合う。ただし乾燥する夏(7月〜8月)は水をやる。
毎日水をやっても水切れするのは根腐れして根が活動していないか、ウリハムシの幼虫が根を食べているか。なにか病害虫にかかっている。

メロンは乾燥を好む。露地植えにしていると、梅雨時期に根が腐り、梅雨あけに水をやってもやっても葉っぱがしおれることがあります。これは根が腐っている。トンネルで雨除けすると良い。もしくは畝をしっかりと高く作ることで予防できます。

肥料

植え付け時に肥料(元肥)をやったあとは、植え付けしてから二週間から三週間後に緩効性化成肥料をひとつかみやる。肥料がないと生育が悪く、生育が悪いと実が大きくならず甘くならない。

鉢植えの肥料はフチに沿うように肥料を説明書きの規定量置いてください。地植えの場合は、ツルの先の外側に施肥します。植物と根は連動していて、ツルが伸びている範囲に根が広がっています。肥料が根に当たると肥料焼けを起こすので、施肥するときはツルの先の外側に施肥してください。
葉っぱが下葉から黄色く変色していくのはマグネシウム不足。苦土石灰(苦土はマグネシウムのこと)を撒いて補充すると徐々に回復する。マグネシウムは葉緑素の生成に必要で不足すると下葉のマグネシウムを上の葉に移動させるために下葉が黄色くなる。規定の量を植え付けのときに撒いていても足りなくなる。
苦土石灰の商品画像
苦土石灰の購入はこちら
Amazon
楽天市場
肥料をやるタイミングは本や人によって結構違う。別の本では植え付けしてから次に肥料をやるのは実がついた後。その次は実が大きくなってきたとき…という場合も。

植え付け

時期

霜が降りなくなった5月に苗を植える。植え付けは晴れた日の午前中にする。
5月のゴールデンウィークに苗を大量に植えると7月8月に大量に収穫して食べきれないので、4月末から7月まで時期をずらして苗を植えて随時収穫するといいが、飽きるのでやらない。

7月に植えて秋に収穫というパターンもある。ただし7月8月が台風と害虫発生時期でこれを出来たら避けたいので4月5月苗植え→7月収穫が王道。

苗について

3株か4株植えたら1家庭で食べきれないですので一般的には種から育てず、苗を何個か植える。苗は春先にホームセンターなどで販売しています。品種を指定したい場合は、ネットで買いましょう。

苗には接木苗とと自根苗があります。自根苗は接木していない苗で、接木苗よりは病気に弱いが安い。多少高くても、接木苗があるなら、それを買いましょう。

本葉が3枚か4枚が植え付け時期。葉っぱが増えると老化苗とされ、徒長して生育不良を起こす。ウリ科植物は苗が若いうちは環境変化に対応できるが、育ってくると新しい環境に対応できず、土に根が馴染まないで根が広がらず、生育不良を起こす。メロン栽培では苗を買うのが普通だが、上級者が「種から育てる方がいい」と種まきをするのは、「植え付け」の際のリスクを避けるため。特にホームセンターの売れ残った割引苗を買うと十中八九老化苗で失敗する。
メロン苗の商品画像
メロン苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場

種まき・育苗

あんまり一般的ではないですが、種まきから苗を育てることもできます。詳細は以下のページを参考に。
種まき・育苗の手順のまとめ(メロン)
種まき・育苗の手順のまとめ(メロン)
栽培のコツ

用土

一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。連作障害が地味に起きるので、過去2年、ウリ科の植物を育てていない場所に植えること。露骨な生育不良というよりはいろんな病気にかかりやすくなります。

鉢やプランターの場合は必ず新しい土で植えること。
古い用土は熱湯をかけて消毒して、堆肥を2割か3割追加して、春まで寝かせて熟成されれば使える。

メロンは連作障害を起こすが、根が浅いせいか、堆肥を入れて石灰窒素+土壌殺菌剤などを入れて混ぜて寝かせると連作障害はほぼ起きない。ただし、自己責任でお願いします。

鉢・プランターについて

鉢植えの場合は、できるだけ大きな鉢を用意する。10号鉢(直径30cm)に1苗を植える。プランターなら大玉種は1苗、小玉種は2苗でもいいです。プランターでも鉢植えでも出来るだけ「深い」ものを用意するといい。

鉢・プランター植え

鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。苗は浅植えにする。苗の地表が鉢植えの地表より1cmほど出るように植える。

植え付けのときに根は崩さず、土もほぐさない。根を傷つけると生育不良を起こす。傷つけずに丁寧に植えても、植え付けてからしばらくは生育しないくらいなので、とにかく傷つけないようにする。

鉢・プランター植えの場合は、ネットを貼って、誘引します。ネットは重さに耐えられる太いものを選びます。
ツル栽培ネットの商品画像
ツル栽培ネットの購入はこちら
Amazon
楽天市場

地植え(畑)

地植え(庭植え・畑)の場合は、植え付けは最低気温14度以上になってからにしましょう。

植え付ける二週間前に深さ20cmほど掘り返し、苦土石灰をまいて中和させておきます。

1週間経って中和し終わったら、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れ、緩効性化成肥料を足して混ぜて、高さ10cm幅80cm〜90cmの畝を作り、ポリマルチを貼ります。
ポリマルチの商品画像
ポリマルチの購入はこちら
Amazon
楽天市場
それから一週間ほど土を寝かせて馴染ませ、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。水をやることで根と土が密着して根が広がります。株間は60cm〜90cmほど空ける。できればトンネルして雨除けしたほうが美味しいメロンが出来ます。
ファスナー付き園芸トンネルの商品画像
ファスナー付き園芸トンネルの購入はこちら
Amazon
楽天市場
5月初旬に植えた場合、メロンにはまだ寒いし、根が張り切っていないため、生育不良を起こすというか、ちょっと元気がないので、ペットボトルを半分に切ったものを苗に被せて「ミニミニ温室」を作って保護するといいです。ガードする「苗ガードマン」ってのがある。

トンネルはいいが、トンネルをかけっぱなしだと蒸れて腐ってしまうので気温が上昇して18度以上になったら外します。

どう丁寧に管理していても植え付けして一週間ほどは元気がない。根が活着していないため。生理現象です。

大事なのは気温より「地温」。土中の温度。マルチをしたほうが良い理由の一つが地温を上げるため。

管理場所・日当たり

生育温度は18度〜28度。戸外の日当たりで育てる。雨が当たらないところで育てる。雨に当たると病気になりやすく、果実が雨に当たると実が割れやすい。地植えの場合はトンネルをして雨よけをする。鉢植えの場合は軒下など雨の当たらない場所で管理する。
寒さについて
気温が18度以上ほしい。特に植え付け直後の5月あたりは気温の確保のためにもマルチ・トンネルがあるといい。寒冷地だと5月はまだ霜が降りるのでマルチ・トンネルがあるといい(暖かい地域なら不要)。気温が高いと生育するが寒いと生育が止まる(もしくは鈍くなる)。10度以下・霜が降りれば枯れます。

仕立て方

メロンは最初に出ているツル(親ヅル)には雌花が咲きづらく、子ヅル・孫ヅルに雌花が咲きます。基本的に孫ヅルに結実させます。

親ヅルは5節で摘芯し、子ヅルを出して、2本か3本残して15節〜20節伸ばして、子ヅルから元気のいい孫ヅルを2本残して、ここに結実させます。つまり1株につき最大で6個収穫できます。

仕立て方の詳細は以下のページにまとめてあるので参考にしてください。
摘芯と仕立て方と摘果と収穫について(メロン)
摘芯と仕立て方と摘果と収穫について(メロン)
栽培のコツ

受粉・収穫

花が咲いたら、雄花を雌花にこすりつけて受粉させます。本来は蜂がするんですが、中途半端な受粉になったり、受粉した日がわからず、収穫する日がよくわからなくなるので、できれば人工授粉しましょう。

受粉してから一ヶ月半〜二ヶ月くらいで収穫になります。

受粉・収穫・追熟などについては以下のページを参考にしてください。
摘芯と仕立て方と摘果と収穫について(メロン)
摘芯と仕立て方と摘果と収穫について(メロン)
栽培のコツ

メロンの種類

プリンスメロン
実割れしやすい。固定種で取りまき・食べまきしても同じプリンスメロンが出来る。

ネットメロン・ころたん
かつて「ほっとけころたん」と呼ばれていたほどに手間がかからないメロン。皮がオレンジで果肉は緑。小ぶりだが育てやすい。交配してから50日で収穫。ころたんとサンライズが初心者向け。見た目がメロンぽくない。プリンスメロン・アンデスメロンを開発した会社が開発した。
●コロタンは収穫のタイミングが分かり易い。


ネットメロン・サンライズ
露地植えのネットメロン苗。ウドンコ病・さび病に耐性があり、育てやすい。摘芯しなくても、放置で枝分かれして果実がなる。交配してから収穫までは43日。ころたんとサンライズが初心者向け。

病害虫

ウドンコ病とベト病が発生しやすい。害虫ではウリハムシ、アブラムシがよく発生する。最近の品種はウドンコ病・ツル割れには耐性がある。育てやすいので初心者こちらを。マクワ系・プリンスはウドンコ病が出やすい。
詳細は以下のリンクを参考に。
メロンの病害虫のまとめ
メロンの病害虫のまとめ
栽培のコツ
スポンサーリンク

ウリ科

グリーンドラム
グリーンドラム(緑の太鼓・クセロシキオス)の育て方…
ウリ科
琉球オモチャウリ
琉球オモチャウリ(オキナワスズメウリ)の育て方…結実しない理由は?
ウリ科
カラスウリ
カラスウリ(烏瓜)の育て方…種まきの時期は?種から育てられる?
ウリ科