ユウガオ(夕顔)

科名 | ウリ科 |
学名 | Lagenaria siceraria var. hispida |
別名 | 夕顔 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ユウガオの育て方
夕顔はカンピョウ(=巻き寿司に入ってる茶色いアレ)の材料アサガオの仲間はヨルガオをチェック
アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオという植物がヒルガオ科の植物にあります。これらは一日のうちで特定の時間に花が咲く植物ですが、ユウガオはこれに対して付けられた名前で、ユウガオは「ウリ科」、アサガオなどは「ヒルガオ科」と全く違う植物です。
格好がいいから夕顔と名づけてるだけ
店頭で販売されているヒルガオ科のユウガオは実際は「ヨルガオ」です。ユウガオという名前で、朝顔に似た花が咲いていたらそれはヨルガオだと考えてください。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いていたら水をやります。植え付け・植えかえ・種蒔き
霜が降りなくなってから植えます。種から育てるのは大変なので、育てる場合は、苗植えをします。酸性土壌を嫌いますので石灰で中和させます。市販の土で植える場合は、石灰を混ぜる必要はありません。
連作障害を起こしますので、一度植えたら3年は同じ場所にユウガオを植えないでください。
その他
アブラムシがついてしまい、ツボミが咲かないかもしれません。前もって殺虫剤をまきましょう。夕方に咲いて翌朝には花がしぼみます。そのために受粉しにくいです。実を付けるためには花が咲いたら人工授粉しましょう。
特徴・由来・伝承
ヒョウタンが中国に伝わり、それがインドに伝わって栽培されていました。ヒョウタンから苦みの少ない品種を選別しているうちに「ユウガオ」として栽培されるようになった、とされています。ユウガオの実を細く剥いて加工したものがカンピョウ。巻きずしと、漫才師U字工事のネタに使われます。
ユウガオは源氏物語にも出典されていますように、非常に古くから日本にあります。作物の吉凶を占う特殊な植物とされていたようです。また「作物禁忌」とされることもあったそうです。作物禁忌というのは「この植物を育てると不幸が起こる」という、ジンクスのようなものです。○○を作ったら祖父が死んだということが重なるとその家では作物禁忌とされることです。
これはユウガオが種類や環境によって毒性を持つことが遠因ではないかと、思われます。
スポンサードリンク