キュウリ(胡瓜)

科名 | ウリ科 |
属名 | キュウリ属 |
学名 | Cucumis sativus L |
別名 | 胡瓜 |
みずやり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴

この項目の修正・提案をする
夜の気温が10度以上、15度前後になったらプランターや庭に植えつけます。水を切らさないように肥料が切れないようにしておくと、夏には収穫できます。
キュウリの実がなっているのを大きくなるからといって放置しておくとウリみたいに大きくなり、最後は黄色く熟して、(気分的に)食べにくくなります。
ネットか支柱を用意
つる性の植物なので、巻きつくものを用意しなくてはいけません。つる性植物用のネットがホームセンターで販売されていますのでこれを利用しましょう。
5節以上育つまでは花を摘む
株が小さいうちに実を付けると、株が弱くなってしまいますので、5節ほど育つ前は花が咲いても摘んでしまいましょう。
夜の気温が10度以上、15度前後になったらプランターや庭に植えつけます。水を切らさないように肥料が切れないようにしておくと、夏には収穫できます。
キュウリの実がなっているのを大きくなるからといって放置しておくとウリみたいに大きくなり、最後は黄色く熟して、(気分的に)食べにくくなります。
ネットか支柱を用意
つる性の植物なので、巻きつくものを用意しなくてはいけません。つる性植物用のネットがホームセンターで販売されていますのでこれを利用しましょう。
5節以上育つまでは花を摘む
株が小さいうちに実を付けると、株が弱くなってしまいますので、5節ほど育つ前は花が咲いても摘んでしまいましょう。
スポンサードリンク
水やりと肥料

この項目の修正・提案をする
水切れしやすい
土が乾いていたら水をしっかりとやってください。キュウリは根が浅く、水切れが起きやすいです。水が切れるとすぐに葉っぱがシオシオになります。シオシオになったくらいならば復活可能なので、すぐに水をやってください。夏になると乾燥しやすくなりますので、朝と夕方の二回しっかりと水をやりましょう。昼間に水をやると、日で水が沸騰して根を傷めます。
必ず肥料を追加してください
植えつけてから、月に二回か三回か液肥を与えます。固形肥料(例:草木灰入り発酵油かす)の場合は月に一回程度にします。
葉っぱが黄色くなったら
葉っぱが黄色くなるのはマグネシウム不足です。苦土石灰を追加して補給します。苦土石灰は苦土(=マグネシウム)と石灰が一緒になったものです。
水切れしやすい
土が乾いていたら水をしっかりとやってください。キュウリは根が浅く、水切れが起きやすいです。水が切れるとすぐに葉っぱがシオシオになります。シオシオになったくらいならば復活可能なので、すぐに水をやってください。夏になると乾燥しやすくなりますので、朝と夕方の二回しっかりと水をやりましょう。昼間に水をやると、日で水が沸騰して根を傷めます。
必ず肥料を追加してください
植えつけてから、月に二回か三回か液肥を与えます。固形肥料(例:草木灰入り発酵油かす)の場合は月に一回程度にします。
●真夏に追肥しても効果ないです
●リンが少ない肥料をやるとツルボケを起こす。
●リンが少ない肥料をやるとツルボケを起こす。
葉っぱが黄色くなったら
葉っぱが黄色くなるのはマグネシウム不足です。苦土石灰を追加して補給します。苦土石灰は苦土(=マグネシウム)と石灰が一緒になったものです。
植え付け・植えかえ・種蒔き

この項目の修正・提案をする
連作障害を起こします
ウリ科の植物は連作障害を起こします。ほかのヘチマやゴーヤなどを前年植えた土にそのまま植えると、成長が著しく阻害されます。同じプランターに植える場合は土をそっくり入れ替えましょう。
用土は市販されている花と野菜の土を使用します。もしくは赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを利用します。
●鉢は横に大きいほうが良い。尺鉢(直径30cmの鉢)を使って育てるのが確実。10号未満の鉢に植えると根が土のから飛び出す。
●プランターに二株とイラストにありますが、これでは土が不足しがち。やっぱり直径30センチの鉢に一株の方がいいです
●20Lの培養土を横に寝かせてそのまま鉢代わりにするという手も。中心に穴を開け、反対側に水抜きの穴を開けて、苗を植える。これでも上手く育つ。
●一般家庭で3株が限度。これ以上は食べきれない。
●植え替え後に苗が元気がなくなるのは根に雑菌が入ったから。日陰で養生すると復活する。これは運なのである程度の確率で起きる。
●きゅうりは変な苗・変な品種を掴むとうまくいかない。でも上手くいくと出荷できるような実が収穫できる
●キュウリは簡単な部類ですが、土や日当たり、その他環境の理由で上手く育たないこともよくある。失敗した人はコマツナやベビーリーフやナス、オクラ、シシトウなどをどうぞ。
庭植えの場合は
庭植えにする場合は過去3年にウリ科の植物を植えた場所は避けます。また酸性の土壌を嫌うので植え付けの一週間前に苦土石灰を混ぜ込んでおきます。腐葉土と堆肥も混ぜておきます。
連作障害を起こします
ウリ科の植物は連作障害を起こします。ほかのヘチマやゴーヤなどを前年植えた土にそのまま植えると、成長が著しく阻害されます。同じプランターに植える場合は土をそっくり入れ替えましょう。
用土は市販されている花と野菜の土を使用します。もしくは赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを利用します。
●鉢は横に大きいほうが良い。尺鉢(直径30cmの鉢)を使って育てるのが確実。10号未満の鉢に植えると根が土のから飛び出す。
●プランターに二株とイラストにありますが、これでは土が不足しがち。やっぱり直径30センチの鉢に一株の方がいいです
●20Lの培養土を横に寝かせてそのまま鉢代わりにするという手も。中心に穴を開け、反対側に水抜きの穴を開けて、苗を植える。これでも上手く育つ。
●一般家庭で3株が限度。これ以上は食べきれない。
●植え替え後に苗が元気がなくなるのは根に雑菌が入ったから。日陰で養生すると復活する。これは運なのである程度の確率で起きる。
●きゅうりは変な苗・変な品種を掴むとうまくいかない。でも上手くいくと出荷できるような実が収穫できる
●キュウリは簡単な部類ですが、土や日当たり、その他環境の理由で上手く育たないこともよくある。失敗した人はコマツナやベビーリーフやナス、オクラ、シシトウなどをどうぞ。
庭植えの場合は
庭植えにする場合は過去3年にウリ科の植物を植えた場所は避けます。また酸性の土壌を嫌うので植え付けの一週間前に苦土石灰を混ぜ込んでおきます。腐葉土と堆肥も混ぜておきます。
管理場所・日当たり
この項目の修正・提案をする
日当たりを好みます。日光が不足すると成長・花つき・実つきが悪くなりますので、必ず日当たりのいい場所に植えてください。
日当たりを好みます。日光が不足すると成長・花つき・実つきが悪くなりますので、必ず日当たりのいい場所に植えてください。
その他

この項目の修正・提案をする
開花後二週間で収穫できます。放置しておくとドンドン大きくなりますが、太らせると株の栄養が取られてしまいますので、ほどほどの大きさで収穫しましょう。
花が咲いても、水不足、肥料不足、日光不足などの理由で花が落ちたり、実がついても落ちてしまうことがあります。
花がたくさん咲いたら、花を間引いて栄養が分散しないようにしましょう。
ウリハムシ、コガネムシの幼虫、アブラムシ・ハダニ・ツル枯れ病・ツル割れ病・ウドンコ病、褐斑病(カッパンビョウ)、炭そ病、ベト病が発生します。
カメムシ対処法
カメムシが発生すると葉っぱに大量について食べてしまいます。農薬を撒くわけにはいきません。そこでキュウリから少しはなれたところにコリアンダー(パクチー)を植えます。するとコリアンダーにカメムシが移動し食べますので、コリアンダーに農薬を撒いてカメムシを殺します。
でもその前に!あなたのキュウリについているのは本当にカメムシですか?? ウドンコ病を食べるテントウムシじゃないですか??? テントウムシは益虫なので殺さずそのままにしておくのがお得です。
●根コブ線虫が発生すると、根にコブが出来て、生育が止まってしまいます。引っこ抜くと一目瞭然です。小さなコブが数珠みたいになってます。
●根コブ線虫対策にはコンパニオンプランツとして「マリーゴールド」がよく言われますが、効果は微妙。畑ならば農薬を使い、鉢植えならば新しい土で植えることで予防できます。
開花後二週間で収穫できます。放置しておくとドンドン大きくなりますが、太らせると株の栄養が取られてしまいますので、ほどほどの大きさで収穫しましょう。
花が咲いても、水不足、肥料不足、日光不足などの理由で花が落ちたり、実がついても落ちてしまうことがあります。
花がたくさん咲いたら、花を間引いて栄養が分散しないようにしましょう。
ウリハムシ、コガネムシの幼虫、アブラムシ・ハダニ・ツル枯れ病・ツル割れ病・ウドンコ病、褐斑病(カッパンビョウ)、炭そ病、ベト病が発生します。
カメムシ対処法
カメムシが発生すると葉っぱに大量について食べてしまいます。農薬を撒くわけにはいきません。そこでキュウリから少しはなれたところにコリアンダー(パクチー)を植えます。するとコリアンダーにカメムシが移動し食べますので、コリアンダーに農薬を撒いてカメムシを殺します。
でもその前に!あなたのキュウリについているのは本当にカメムシですか?? ウドンコ病を食べるテントウムシじゃないですか??? テントウムシは益虫なので殺さずそのままにしておくのがお得です。
●根コブ線虫が発生すると、根にコブが出来て、生育が止まってしまいます。引っこ抜くと一目瞭然です。小さなコブが数珠みたいになってます。
●根コブ線虫対策にはコンパニオンプランツとして「マリーゴールド」がよく言われますが、効果は微妙。畑ならば農薬を使い、鉢植えならば新しい土で植えることで予防できます。
特徴・由来・伝承

この項目の修正・提案をする
キュウリというと、緑のものが当然と考えがちですが、あれは未熟なもので、熟すと黄色く変色します。そのために、黄色い瓜→黄瓜→キュウリとなりました。
単為結果で実をつけます
雄花と雌花がありますが、受粉しなくても単為結果(受粉・受精をなしに果実を作る…結果、種子ができない)で果実を作るので、受粉は必要ありません。高層マンションのベランダで受粉の手間もなしに収穫が可能です。
キュウリの実は90%以上が水。ビタミンやカロチン、カリウムも含まれるものの栄養価は少なく、「世界一栄養が無い野菜」としてギネスに乗るほど。
輪切りの断面図が徳川の家紋(葵の紋)に似ていることから、江戸時代ではキュウリの輪切りは不敬とされた。
キュウリというと、緑のものが当然と考えがちですが、あれは未熟なもので、熟すと黄色く変色します。そのために、黄色い瓜→黄瓜→キュウリとなりました。
単為結果で実をつけます
雄花と雌花がありますが、受粉しなくても単為結果(受粉・受精をなしに果実を作る…結果、種子ができない)で果実を作るので、受粉は必要ありません。高層マンションのベランダで受粉の手間もなしに収穫が可能です。
キュウリの実は90%以上が水。ビタミンやカロチン、カリウムも含まれるものの栄養価は少なく、「世界一栄養が無い野菜」としてギネスに乗るほど。
輪切りの断面図が徳川の家紋(葵の紋)に似ていることから、江戸時代ではキュウリの輪切りは不敬とされた。
スポンサードリンク
不具合報告・質問などはこちら
情報が間違っている場合はお知らせください(「てにをは」のミスでも)。また、追加したほうがいいと思う情報、調べて欲しいこと、あなたが知っているけど書いていない情報など、感想、要望など下のフォームから投稿してください。
また投稿した文章はサイト内で使用することがあるので、そのことをご了承ください。(利用規約・プライバシーポリシーはこちら)
ガーデニングアプリを作りました!
「キュウリ」に関する疑問・質問・日記
SNS Button…友達にお知らせしてください
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketブログや掲示板に紹介してください
ウリ科の仲間
ウリ科の仲間の一覧はこちらから
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用