目次
買った方が安い野菜
概要上手に育てれば、どんな野菜も育てた方がお得だけど、なかなかそうはいかない。ただ家庭菜園は趣味であり、コストがどうとかというのは一要素に過ぎない。あなたの趣味が家庭菜園なら家庭菜園はどう考えても安い。ここでまとめていることはあくまで参考程度にとどめてください。
スポンサーリンク
雑記
●トウモロコシは近所に別種があると種子に色違い・性質違いがちょくちょく入ってくる(キセニア)。トウモロコシは収穫後からすぐに糖度が下がるため店頭に並ぶころには美味しくない、とされる。なので多少の手間・労力・費用がかかってもトウモロコシは家庭菜園する価値があるとされる。●家庭菜園には農薬を自分の判断で抑えることが可能。そこがいいところ。量を減らしたり、BT剤(人間には影響がないとされる)を中心にしたり、影響のある薬剤でも食べる実の部分にはかけないようにするとか。
●気温が上昇すると例えばエンドウマメの収穫時期が減り、価格が高騰するが、そういうときは家庭菜園ではもっと収穫が減る。他の野菜も同様。
●キュウリは簡単で収穫が多い。ズッキーニも同様に収穫が多いが料理レシピが少なく、日本では一般的ではない。でも、ズッキーニってその割に高価。
●枝豆もとれたてはおいしいが、最近の冷凍枝豆はおいしい。
●トマトは青いのを出荷して、店頭に並ぶまでに赤くなるってパターンもあるが、現在では赤く熟れてから出荷しているパターンもある(ただし高価)。トマトの家庭菜園が絶対的においしい時代ではない。
●当たり前だけど土地代を考えると都会では買った方が安い。家庭菜園って普通「余った土地」でやるものですから。
一覧
キャベツ

そもそもスーパーで安い。害虫対策(モンシロチョウなど)さえすれば後の栽培は難しくない。害虫対策として防虫ネットで覆い尽くせば問題ないが、その苦労・手間が霞むほどスーパーでの価格が安い。
カボチャ

栽培自体はできるが、非常に広い面積を取るため面倒。
ジャガイモ

ジャガイモ栽培自体は難しくない。プランターでも栽培できるが、スーパーでの販売価格が非常に安い。家庭菜園でも豊作の時はさらに価格が安くなる。
ピーマン

栽培すると収穫は多いが、そもそも家庭での消費量が少ない上に、スーパーでの販売価格が安いので買った方がいい。
タマネギ

植え付け時期をミスると収穫ができない。技術と判断が必須で経験が必要。軽い気持ちで始めると失敗する。なのに価格が安いので買った方がいい。
スポンサードリンク