ジャガイモの栽培
目次
ジャガイモの特徴は?水やり肥料春植えの開始時期問題植え付け収穫(5月〜7月)管理場所・日当たり病害虫その他特徴・由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- ジャガイモ
- 科名
- ナス科
- 属名
- ナス属
- 学名
- Solanum tuberosum L
- 耐寒
- 5度
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
ジャガイモの特徴は?
ジャガイモは
ナス科の野菜。畑持ちの
家庭菜園では高確率で栽培されています。品種による違いが明確で、スーパーで販売していない品種を育てると非常に楽しい。ただ、栽培自体は簡単で放置でも収穫可能で「そこが面白くない」って人もいます。
ジャガイモの生育温度は10度から25度。17度前後の気温が続くと芋が大きく育ちます。この17度という気温を狙って植えるので植え付け時期は地域によって違います。大体3月。寒い地域なら4月になります。
鉢・
プランターでも育つのですが、期待したようには収穫は出来ず、努力の割には……1株で5個〜15個とされますが、実際は5個〜8個くらいかなと思います。あと、種芋が確実に余る。やっぱり畑で作るのがよい作物。
参考:ユーザーさんによる投稿記事である
投稿者さんによるジャガイモのコラムを是非参考にしてください。
スポンサーリンク
水やり
鉢植えであれば、通常の植物同様に、土が乾いていたら水をやります。植え付け直後は種芋の栄養で成長するため、
水やりは控える。というか、地上部がある程度育つまでは水やりはしない。この時期に水やりが多いと種芋が腐ることもある。
地植え(畑)であれば、ほぼ自然の雨だけで十分です。畑のジャガイモに水やりなんてしたことないわーって人もいます。ただ、雨が降らず、周囲の
雑草が枯れるようなら水やりは必要になるます。
肥料
元肥として、
鶏糞を少量と牛糞
堆肥を入れます。あとは土寄せのときに化成
肥料を一握りほどやります。化成肥料だと甘みが弱いことがあるので、品質にこだわるのであれば、
油粕や熔リンをやります。追肥のときは溝や畝に撒きます。溝だけでも十分です。
●鶏糞はアルカリ性になりやすく、そうなると「そうか病」が発生しやすくなる。アルカリ性にならない程度なら問題はないです。
●肥料はなくても育つので、元肥に鶏糞は入れなくてもいい。鶏糞ではなく化成肥料でもいいです。ただ、最初に肥料があった方が明らかに生育が良いですね。
春植えの開始時期問題
1月にすでに種芋が流通するので、なんとなく早く植えたくなりますし、早植えをすすめるyoutube動画もあるんですが、霜に当たると枯れますから我慢。3月に植えても大丈夫だが霜が降りると危険なので、3月植えなら霜除をしましょう。ベランダなら霜が当たらないので、問題ないです。
早く植えても気温が上がらないと芽が出ないので、あんまり意味がない。待って4月に植えるのが無難です。関東でも4月最終週〜5月第1週に10年に一回くらい霜が降りる。その時に全滅ってのがあります。なんてことを考えてもしょうがないのでやっぱり3月〜4月のどこかが答えです。だって5月以降に植えたら梅雨までに収穫できず、雨ざらしになって、できた芋が溶けかねない。
2月に植えて、トンネル栽培することもありますが、収穫はせいぜい2週間ほど早まる程度で、遅く植えたからってさほど損はない。暖かくなってから植える。1月〜3月に
ホームセンターに行くと種芋が流通していて見ると焦るだけですよ。
植え付け
連作障害について
ナス科の植物と
連作障害を起こします。過去3年以内にナス科植物を植えた場所ならば植えないようにし、別の植物を植えます。ちなみに、連作障害で同じ土で育てると2年3年と育てると芋が小さくなる。
種芋を手に入れる(1月〜4月)
種芋はホームセンターで買いましょう。昨年育てたジャガイモを種芋として使うと、
病気を持ち越してしまうことがあります。ちなみに種芋は12月から予約が始まり1月には流通しています。狙いの品種があるなら12月に予約しましょう。
種芋って2月にはもう販売されていて、2月は場所によっては凍結することもある時期です。凍結しないように発泡スチロールの箱に入れて管理するなど対策をとりましょう。昼間に蓋を外して、日光にあてれば浴光栽培にもなります。
スーパーで売っているジャガイモを種芋することはできますが、野菜で販売されているジャガイモは芽が出にくいように処理されていますし、病気(
ウィルス病)を持っている可能性もありますので、種芋にはしないようにしましょう。
浴光催芽と種芋の準備(3月〜4月)
種芋を手に入れ、6度~20度で20日〜30日、日光にあててしっかりと芽を出させます。これを浴光催芽といいます。浴光催芽は徒長を避け、強い芽を出させるための作業で、早く栽培するためのものではないです。浴光栽培は小さな芽が青くなるくらいで十分効果があります。
モヤシのようなヒョロっとした芽は摘んで間引きましょう。
芽が確認できてから、切り分け、切ったらすぐに植えます。
種芋は大粒の方が、株が大きくなりやすいが、大粒を植えると土の中で腐ってしまうこともありますし、種芋60g以上になっても一個あたりの収量はあまり変わらないです。60g以下の小粒はそのまま植えます。大きなものは、最低でも3つの芽があるように50g~80gに切ります。
切り口に灰を塗るか、切り口処理剤を塗って腐らないようにしてから植え付けます。切り口は数日かけて自然乾燥させることもあるが、草木灰かジャガイモの切り口処理剤をつけるのが一般的で、すぐに植えられます。
小さなタネイモは小さな種芋は親株と繋がっていたヘソを切っただけで植える。ヘソを少し切ると、発芽が早まります。ヘソを切るのは植え付ける直前でもいいです。
用土について
弱酸性(Ph5.0-6.0)の土を好む。日本の土は弱酸性なので基本的には放置で、
石灰で中和する必要はないです。ただ、植物の生育に必要なマグネシウムと美味しいジャガイモに必要なカルシウムを含む「
苦土石灰」を植え付けの際に入れる人もいます。
土がアルカリ性に傾くと、そうか病が発生しやすいので、石灰や草木灰を入れるときでもph6.5以下に保つ程度にしましょう。
畑に植える手順(3月〜4月)
地植え(畑)する場合は深さ20cm〜25cmを掘り返し、元の土に対して2割〜3割ほどの堆肥か
腐葉土を混ぜて耕しておきます。元肥に醗酵鶏糞300g/㎡を入れます。高さ10cm幅60cm〜70cmの畝を作り、畝の中央にクワなどで土に深さ10cmの溝を作ってそこに種芋を入れます。切り口を下にして植えてください。種芋は30cm間隔で入れていきます。
以上で植え付けは終了。
畑植えでの注意点
●畝を作って植えると
水はけがよくなる。水はけが悪いと腐ってしまいやすい。
水捌けが悪い土の場合は、畝を高くする、畝の途中…3mごとに排水のための溝を作る、種芋を深く植えず、土を軽く被せる程度にする、などすればかなり水捌けの悪い土でもジャガイモ栽培は可能です。生産者の場合は、サブソイラーや暗渠排水なんて方法もあります。
●野菜として流通しているジャガイモは芽に放射線を当てているため発芽しにくいです。
●畝を高く作ると、後の土寄せで畝の上に更に土を乗せることになり、非常に辛い。畝は作っても、高すぎないようにする。
●ジャガイモの畝は幅を取らないと後の土寄せのときに難しいので、60cmほど取りましょう。
●ビニールで
マルチングをする家庭菜園は多いですが、マルチをすると土寄せしにくいので、狭い範囲の家庭菜園ならビニールマルチはなくてもいいです。
プランター・鉢に植える(3月〜4月)
プランター・鉢でもジャガイモ栽培は可能ですが、1鉢でさほど収穫できず、あんまりコスパはよくないので畑栽培が一般的です。
直径30cmの鉢か、できるだけ横長でないプランターを用意します。とにかく深い鉢を用意します。
鉢底の水が出る穴を鉢底ネットで塞ぎ、その上に
軽石を2cm敷きます。その上に
用土をいれ、種芋の切り口を下にし深さ5cmになるように植えます。用土は一般的な花と野菜の土でいいです。このとき、土の面が鉢やプランターのフチから10cm〜12cmほど下になるようにしします。
ジャガイモは種芋の上にできますので、新芽が10cmになったら土を足していきます(畑でいう土寄せ)。あとは通常の管理(芽かき・水やり・追肥)をしていけばいいです。
芽かきをしましょう(3月〜5月)
種芋の発芽までは植えてから1週間ほど。種芋から複数の芽が出てきますが、そのまま何本もの芽を伸ばすと、ジャガイモが喧嘩しあって大きな芋が出来ません。放置していると小粒の芋が多くなります。
そこで、勢いのある芽を1本か2本残して、その他は抜いてしまいます。1本〜2本を残せば大粒、3本を残すと普通サイズ、芽かきをしないと小粒になります。
種芋を植えて10日ほど経ったらこの芽かきをしてください。
芽が出たら…
地植え(畑)栽培で、芽が出たらダイアジノン粒剤をまきます。土寄せ同時におこなって、混ぜれば土の中にしっかりと効いてくれます。ダイアジノンは土中の
ネキリムシや
コガネムシの幼虫などに効き、根を守るためのものです。
土寄せ(4月)
芽が10cmになったら土寄せをしていきます。
新しく出来るイモは種芋の上へ出来ます。すると新イモが地表に現れてしまいます。ジャガイモは日光を浴びると緑に変色し、この緑の部分にはソラニンという毒があって、何も知らずに食べると中毒を起こします。そこで、定期的に根本に土をかぶせることで、ジャガイモが緑になるのを防ぎ、しかも雑草が生えるのも防ぎます。ちなみに日光に当たって緑になった芋は土に埋めると元に戻ります。
成長に合わせて、土寄せして、高さは25cmくらいまで盛ることになります。
●土寄せのときに追肥しましょう。周囲に化成肥料を説明の規定量をまきます。ただしインカの目覚めなどの極早生の品種は肥料が効く前に収穫することになるので追肥は不要ですし、種芋を植えたときにもう土寄せした状態にしてもいいです。
●土よせは意外と大変。新たに土を買ってこないといけなくなるかもしれないです。
●土寄せは芋が隠れるまでかける。隠れればいいが、水をやったら出てくるようでは駄目ですよ。それでは足りないです。さらに追加しましょう。
摘芯・摘花は不要です
よく株を大きくし、収穫を増やすテクニックで、
摘芯・摘花がありますが、ジャガイモの場合はあまり関係ないので作業は不要です。
収穫(5月〜7月)
3月~4月に植えたら5~7月に収穫時期を迎えます。 梅雨前に収穫したい。秋植えであれば、8月~9月に植えて11~12月に収穫時期になります。
数日晴れがつづいて、土が乾いてから掘り上げます。芋がまだ十分に育っていないなら、もう一度土を被せて様子を見ましょう。
畑であれば、スコップで芋に当たらないようにして掘り出し、鉢やプランターなら、茎を握って引っこ抜きます。土が濡れていると腐りやすいので、避けましょう。朝に掘り上げて天日干しして、乾かしてから保存します。この時に水で洗うと乾燥しきれず腐ってしまうことが多い。新聞紙にくるんで常温で保存します。
管理場所・日当たり
日当たりで管理します
ジャガイモは大きな葉っぱで光合成して、出来たでんぷんをイモに溜め込むので、とにかく日光をあててやります。日光を当てることで大きな芋がたくさん出来ます。
気温が30度になると枯れる
春に植えるか、秋に植えるか、そのどちらにしても30度になると暑さで枯れることと5度前後になると寒さで枯れるということを計算に入れて栽培します。
春に植えて、花が咲き、花が落ち着いてくる頃にはジャガイモの限界温度が違いので、収穫します。逆に秋に植えるときは最高気温が25度前後で植え付けをし、寒さで枯れる頃に収穫します。
病害虫
ニジュウヤホシテントウ(ナス科専門の草食テントウムシ)
ナス科植物を食べる
てんとう虫。周囲の雑草を刈ることである程度は抑えられます。放置していると丸坊主になることもあります。殺虫剤を散布して駆除しましょう。
そうか病
土が中性〜アルカリ性になると発生しやすい病気で、ジャガイモの表面には、赤褐色の膨らみができ、徐々に広がって周りが盛り上がってきます。その色は、薄茶色から濃い茶色に変わっていきます。中央部は凹んで、丸いコルク質のあばたができます。この病気は、高温で乾燥した環境や乾燥しやすい土壌、土壌のpHが5.6以上の場合に発生しやすくなります。
モグラ
モグラに食害されることがあります。穴にフルーツガムを入れると駆除できます。
その他
毒がある
芽には毒があり、芽吹いたジャガイモを食べると中毒になります。また茎や葉にも毒があり、口にしないようにしましょう。ジャガイモが日光に当たると緑に変色してきます。この緑色になった皮にもソラニンという毒が含まれて居ます。
毎年中毒になる人がいます
新聞に載らないのですが、中毒を起こして担ぎ込まれる人が毎年居ます。気をつけましょう。
品種
とうや(人気)、メークイン、キタアカリ、男爵、トヨシロ、すのーでん、サタヒメ、ホッカイコガネ、サヤカ、コナフブキ、アーリースクール
特徴・由来・伝承
ジャガイモは南米原産のナス科の植物。16世紀にスペイン人によってヨーロッパに渡来しましたが、聖書に載っていない植物であることから、「悪魔の作物」とされました(そもそも芋という概念が無かった)。しかし、寒冷地でも育つこと、収穫量が多いことなどから、ドイツやアイルランドで食生活が変わるほどに普及しました。ジャガイモを食べなかったイギリスやフランスで飢餓による死者が出たときでもジャガイモが普及した地域では死者が少なかったとか。しかしジャガイモの疫病が広まったときはジャガイモが主食となっていたアイルランドでは大飢饉が発生。そのときアメリカに移民したアイルランド人の中にケネディ大統領の曽祖父が居たというのですから、ジャガイモは歴史を動かす大物なのですね。
ジャワのジャカルタから来たことから「ジャワ芋」「ジャカルタ芋」から転訛したとか、飢餓から救う作物であることから「御助芋」が転訛したなど諸説あります。
ナス科なので
ミニトマトのような実がなります。実は食べないこと。
スポンサーリンク
関連記事
ナス科