キュウリの病害虫とトラブル


キュウリにはウリハムシ、コガネムシの幼虫、ナメクジ・カタツムリ、アブラムシ・ハダニ・ツル枯れ病・ツル割れ病・ウドンコ病、褐斑病(カッパンビョウ)、炭そ病、ベト病などが発生する。その中では「ウリハムシ」「ウドンコ病」が主敵。全体的にキュウリは病害虫が発生しやすいが、密生させず、ツルを切り戻して、日光・肥料・苦土石灰をやれば、そこまで深刻にはならないし、発生しやすい害虫には前もって薬剤を散布しておけば、大丈夫。
あとは苦土石灰不足で葉っぱが黄色くなるので、苦土石灰をしっかりとやる。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


キュウリの病気
ウドンコ病
ベト病

葉っぱなどに発生するオレンジ色のカビ。高温多湿・肥料切れなどで株が弱ると発生しやすい。8月末にはベト病が出て収量が減ってげんなりする。ベト病にはダコニールが効果があるが、防除(予防)効果しかないので発症後は効果が薄い(もしくはない)。前もって、ツルが30cm、1m、1.5m、2m、3mまで伸びたときに散布する。ツルの長さを基準に散布するといい。
発症したら石灰を病変の葉にかけて、水を霧吹きして濡らすといい。肥料が不足すると発症しやすいので追肥すると樹勢が戻る。
●ベト病にはワイドヒッターが家庭菜園用のものがある。
●ランマン、エトフィン、ホライズン
●ランマン、エトフィン、ホライズン
黒星病
キュウリの害虫
ネコブセンチュウ

根コブセンチュウが発生すると、根にコブが出来て、生育が止まってしまいます。引っこ抜くと一目瞭然です。小さなコブが数珠みたいになってます。根コブ線虫対策にはコンパニオンプランツとして「マリーゴールド」がよく言われますが、効果は微妙。畑ならば農薬を使い、鉢植えならば新しい土で植えることで予防できます。
●接木苗はネコブセンチュウに強い。
対応薬剤ネマキック、ネマトリンなど
対応薬剤ネマキック、ネマトリンなど
ウリハムシ

ウリ科植物などを食べる虫。葉っぱが穴だらけになり、非常に不愉快。
長時間飛べないので、じっと待っているとどこかに着地する。背後は見えていないので手でつまんで潰してしまう。もしくは地面に落として踏み潰す。朝は動きが鈍いので、朝にペットボトルに落として集める。
垂直に飛べないため、苗の周囲を肥料袋などで囲ってしまうと、ウリハムシはキュウリに辿り着けない。この手法を行灯(アンドン)と呼ぶ。行灯をするか、薬剤を散布するか、手で潰すか(捕獲するか)?となるが、株が少ないなら手でいい。それがどうにも気持ち悪いなら、行灯。株が多いなら薬剤。
ピレステロイド・アドマイヤー・アクタラ・アルバリン・スミチオン・電撃ラケット・ペットボトル捕獲・トレボン乳剤をスプレーで散布するなどなど、対応法は色々とある。羽が濡れると飛べなくなるのでスプレー濡らすと落下する。捕獲しやすい。
●苗が3つ以下なら手作業いい。5つ以上になると薬剤を使った方がいい。
●中性洗剤(界面活性剤)を希釈したものをかけると、羽の撥水がなくなり飛べなくなる。
●電撃ラケットは最初はいいが、何日か使うと電流が弱くなって、ウリハムシが落下しても死なない。充電池を使おう。
●中性洗剤(界面活性剤)を希釈したものをかけると、羽の撥水がなくなり飛べなくなる。
●電撃ラケットは最初はいいが、何日か使うと電流が弱くなって、ウリハムシが落下しても死なない。充電池を使おう。
カメムシ
アブラムシ
トラブル
葉っぱが黄色くなったら

葉っぱが黄色くなるのはマグネシウム不足です。苦土石灰を追加して補給します。苦土石灰は苦土(=マグネシウム)と石灰が一緒になったものです。月に一回、大さじ一杯程度、苦土石灰を株の周囲にパラパラと撒くか、苦土石灰大さじ1を1リットルの水に溶かして、二回に分けて一週間おきでやる。
●植え付け前に土に苦土石灰を混ぜておく。一般的な培養土には最初から含まれています。
葉っぱが縮む
関係記事・人気記事
キュウリ

ウリ科
(キュウリ属)
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用