ナノハナの育て方
目次
アブラナ(葉の花)とは?種蒔き水やり肥料管理場所・日当たり病気・害虫関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- ナノハナ
- 科名
- アブラナ科
- 属名
- アブラナ属
- 学名
- Brassica rapa
- 別名
- 油菜、花菜
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
アブラナ(葉の花)とは?
アブラナは
アブラナ科アブラナ属の二年草。西アジア〜ヨーロッパに自生する
雑草で、日本には弥生時代からすでに利用されていたよう。野菜であり、主に油を抽出する植物とされる。ただし、現在日本で油を抽出しているのはセイヨウアブラナ(Brassica napus)。ちなみに河川敷に生える「菜の花」はほぼカラシナ(Brassica juncea)です。種が違っても育て方はどれも同じです。
庭植えすれば
こぼれダネで毎年ドンドンと増えていきますが、繁殖力がありすぎて制御できなくなるので、注意してください。広い場所で群生していると非常に迫力があります。
セイヨウアブラナも在来種のアブラナも見た目の近いカラシナも育て方は同じですが、セイヨウアブラナが食べられるのは新芽の部分だけです。無理に食べないようにしましょう。
補足
アブラナ科の花はどれも似通っていて、俗に言う「菜の花」はアブラナ科が咲かせる花全般を指すことが多いです。ですが、和え物にして食べる菜の花はアブラナのことです。
古くから野菜としても食べられ、江戸時代以降は
種子から「菜種油」が取れるために栽培されてきました。
スポンサーリンク
種蒔き
時期
秋(9月〜10月)に種まきをします。
根がまっすぐ一本太い根が伸びるタイプで、この根が傷つくと枯れてしまいます。そのため何処かで引っこ抜いてきて植えても根付かず枯れてしまいます。アブラナを育てるならば種子を撒くようにします。種子はネットや
ホームセンターで販売しています。
黄色い花が終わるとマメっぽいサヤをつくり黒く熟すとこぼれて翌年に芽を出します。むつかしくありません。邪魔なほどに増えます。
用土
市販されている
培養土で植えつけます。あまり
水はけの良い土では乾燥しすぎてよくありません。自作する場合は
赤玉土7
腐葉土3を混ぜた物を使います。
地植えの種まき
種まきをする2週間前に、深さ20cm〜30cmほど掘り返し、
苦土石灰を1平方mあたり150gをまいて中和させます。1週間で中和反応があらかた終わるので、1週間後に土に腐葉土か
堆肥を元の土に対して2割ほど追加して、化成
肥料を入れ、よく混ぜて
用土とします。
できれば用土で高さ10cm幅50cm〜60cmの畝を作り、そこに筋をつくります。筋に15cm間隔で種子を3粒〜5粒づつまきます。土をかぶせ、水をやります。温度と水があれば1週間〜2週間で発芽しますので、発芽したら元気のいい株を残して弱い株を抜かずにハサミで切ります。
葉っぱが4枚以上になったら、さらに間引いて株同士が15cm〜30cm間隔になるようにします。
鉢・プランター植えの種まき
プランターに土を入れ、筋を引いて、そこに10cm間隔で3粒〜5粒の種子をまきます。薄く土をかぶせて、水をやっていると1週間〜2週間で発芽します。発芽したら、間引いて一本立ちにし、葉っぱが4枚になるころまでに20cm間隔で横長プランターに3株にします。
鉢植えの場合は6号〜
7号鉢で1株になるように種子をまいて間引きます。
水やり
土が乾いていたら水をしっかりとやります。ほとんど庭植えにすると思います。庭植え(地植え)にした場合は降雨だけで十分です。日照りが続くようであれば水をやってください。
鉢植えの場合は、
水やりは普通の植物の水やり同様に「土が乾いたら水をやる」ようにします。土が濡れているならば水はやりません。長い間土が濡れている状態が続くと根が腐って枯れてしまうからです。
肥料
10月前後に種まき・植え付けの際に緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。基本的にはこのままで問題ないですが、できれば2月ごろに春以降の成長のための肥料として緩効性化成肥料をやっておくとよりよいです。
管理場所・日当たり
日光を好みますので、日当たりのいい場所で管理します。寒さに強く、霜に当たっても枯れませんので、気にせず戸外で管理します。むしろ寒さに当たって
花芽をつけるので、しっかりと寒さに当てなくてはいけません。
病気・害虫
イモムシ、
ハダニ、
アブラムシなど
スポンサーリンク
関連記事
アブラナ科