フロックス

科名 | ハナシノブ科 |
属名 | クサキョウチクトウ属 |
学名 | Phlox |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
フロックスとは?

フロックスはハナシノブ科クサキョウチクトウ属(フロックス属)の総称。キキョウナデシコ(Phlox drummondii)、クサキョウチクトウ(Phlox paniculata=宿根フロックス)、ツルハナシノブ(Phlox stolonifera)、シバザクラ(Phlox subulata)などが日本ではフロックスの名前が付いて流通しています。中でも単に「フロックス」とあった場合、キキョウナデシコを指すことが多いです。育て方の詳細は各ページを参考に。
スポンサーリンク
フロックスの仲間
キキョウナデシコ(フロックス)

単に「フロックス」と記述した場合、このキキョウナデシコ(フロックス・ドラモンディ)であることが多いです。中間地・暖地では秋蒔きで春に開花する一年草。寒冷地では春に種まきして夏咲きの一年草。よく開花し、肥料を欲しがる。
シバザクラ(芝桜)

匍匐して斜面に広がり、春(4月〜5月)に一面に開花する。よく観光資源に植えられることがあります。草丈が低く、環境が合えば頑健。乾燥に強く過湿に弱く、夏に蒸れなかったら夏越しして来年も開花します。なので開花が終わって梅雨前に刈り込んであげると夏越ししやすいです。冬の寒さには非常に強いです。
挿木と株分けでいくらでも増えます。
クサキョウチクトウ(宿根フロックス)

クサキョウチクトウより「宿根フロックス」の名前で流通しています。多分、名前の響きで宿根フロックスの方が売れると思ったに違いない。冬は地上部がなくなるが春には芽吹いて初夏から夏に開花します。品種改良が多くされ、いろんな花型・色があります。
ツルハナシノブ

耐寒性宿根草で這うタイプのフロックス。地下茎で横に伸びていく。フロックス・ストロニフェラとフロックス・ディバリガタがツルハナシノブとして流通していますが、育て方は同じ。
フロックスの水やり
水やり鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
●シバザクラ(Phlox subulata)は過湿が苦手なので乾燥気味に水やりをする。
庭植えの場合は以下
キキョウナデシコ(Phlox drummondii)…庭植えなら水やりほぼ不要
クサキョウチクトウ(hlox paniculata)…庭植えなら水やりほぼ不要
ツルハナシノブ(hlox stolonifera)…水切れしないように庭植えでも水をやる
シバザクラ(Phlox subulata)…庭植えなら水やりほぼ不要
クサキョウチクトウ(hlox paniculata)…庭植えなら水やりほぼ不要
ツルハナシノブ(hlox stolonifera)…水切れしないように庭植えでも水をやる
シバザクラ(Phlox subulata)…庭植えなら水やりほぼ不要
フロックスの肥料
肥料庭植えであれば肥料はほぼ不要。フロックスの葉色が悪かったり、花付きが悪いようならば肥料をやってください。鉢植えの場合は春と秋に液体肥料を二週に一回か、緩効性肥料を一ヶ月に一回やります。
●キキョウナデシコ(Phlox drummondii)は肥料を欲しがる。
植え付け
用土一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの場合は、根30cmの深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●庭植えも鉢植えも植え付け時に緩効性肥料を混ぜる。一般的な培養土には最初から肥料が入っているので不要。
●庭土が粘土質で水はけが悪いなら、川砂や軽石を入れて水はけを良くする。水はけが悪いと特にシバザクラ(Phlox subulata)は根腐れする。
●庭土が粘土質で水はけが悪いなら、川砂や軽石を入れて水はけを良くする。水はけが悪いと特にシバザクラ(Phlox subulata)は根腐れする。
管理場所・日当たり
種類によって日当たりが違うざっくりと書きます。環境さえ合っていれば手間がかからないです。
キキョウナデシコ(Phlox drummondii)…日当たり
クサキョウチクトウ(hlox paniculata)…日あたりから半日陰
ツルハナシノブ(hlox stolonifera)…半日陰から日陰
シバザクラ(Phlox subulata)…日当たり
クサキョウチクトウ(hlox paniculata)…日あたりから半日陰
ツルハナシノブ(hlox stolonifera)…半日陰から日陰
シバザクラ(Phlox subulata)…日当たり
病害虫
病害虫アブラムシ・ナメクジ・アオバハゴロモ・ウドンコ病・灰色かび病などが発生する。
スポンサードリンク