ハナシノブ(ポレモニウム)

科名 | ハナシノブ科 |
属名 | ポレモニウム属 |
学名 | Polemonium kiushianum |
別名 | ポレモニウム |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ハナシノブの育て方
育て方の概要夏の暑さに弱い。夏は半日陰で管理する。本来は多年草で、夏を越して来年も開花する。ただし、夏越ししても株の寿命は短いらしい。挿し木・種子で更新しないといけない。夏の暑さに弱いので庭植えではなく鉢植えが無難。ただし夏に枯れると割り切ってしまえば庭植えもいい。
大きさ・草丈・樹高
30cmから70cm
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりのコツ土が乾いたら水をやる。
どちらかというと水を欲しがる。冬は生育が鈍くなっているので水やりを控える。土が乾いて数日経って水をやる。変化がないが断水してはいけないです。
肥料
肥料は控えめに。春の生育時期と秋に緩効性化成肥料をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え替え・植え付け時期夏を越した9月10月か、新芽が動き始める2月から3月に植え替えをします。
用土
一般的な花と野菜の培養土。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。
植え付け方法
株分けも可能。
現在の鉢と同じか、ひと回り大きな鉢を用意します。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。
種まき
花が終わると種子ができます。種子を採取して秋(10月11月)に撒けば、夏越しのできない地域でも継続して育てるのも可能。上記の用土に種子をまいて軽く土を被せて水をやっていると発芽します。本葉が4枚から5枚になったら庭や鉢に植え付けます。
管理場所・日当たり
日当たりを好む。夏の暑さに弱いので夏は半日陰の涼しいところに移動させる。
夏に枯れる一年草として割り切ってしまえば庭植えもアリ。
●暖地じゃなければ、夏に半日陰に移動すれば夏越しは可能。
●耐寒温度は品種によって違う。エゾハナシノブはマイナス28度。その他の種類でもマイナス5度は余裕。
●耐寒温度は品種によって違う。エゾハナシノブはマイナス28度。その他の種類でもマイナス5度は余裕。
その他
病害虫病害虫はほぼない。
病害虫より水のやりすぎの根腐れに気をつける。
剪定
花が終わったら花ガラを摘む。花ガラを放置していると種子を作って株がよわって夏越しが難しくなる。ただし、種子を取るのであれば花を摘まない。
特徴・由来・伝承
シダの仲間の「シノブ」に葉っぱが似ているから「ハナシノブ」。ハナシノブは阿蘇にだけ、ミヤマハナシノブは南アルプス・北アルプスで自生で、暑さに弱い。他の高山植物じゃないハナシノブも夏の暑さに弱い。葉っぱも独特だし、花も野趣があって庭植えしたくなる。
スポンサードリンク