ギリア

科名 | ハナシノブ科 |
属名 | ヒメハナシノブ属 |
学名 | Gilia |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ギリアの育て方

環境が合っていれば、翌年以降もこぼれダネで芽を出して花が咲きます。
スポンサーリンク
水やりと肥料
ギリアは花に水が掛かると花が早くしぼんでしまいますので、水をやるときは花に水が掛からないようにします。また管理場所も出来れば、雨が当たらない場所が好ましく、雨が当たらないところで管理すると花も株も長持ちします。乾燥に強く過湿に弱い
乾燥に強いので乾燥気味に管理します。鉢植えの場合は土が乾いてから水をやります。庭植えの場合は、降雨だけでも十分です。雨が当たらないところに植えた場合は適宜水をやってください。
秋と春に緩効性肥料を
芽が出た後と、花が咲く前に緩効性肥料を少量、撒きます。肥料が多いと徒長しますので、必ず控えめにしてください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
水はけのよい土で育てます。肥料は少なくていいです。むしろ肥料が多いとひょろ長く徒長して、花も減ってきます。庭に種を撒く場合、土があまりに水はけが悪い場合は、赤玉土や川砂などを混ぜて水はけがよくなるようにしてください。
霜が降りる地域では春に苗を植える
ギリアは霜に当たると枯れてしまいますので、霜が降りる地域では種ではなくて苗を春に植えます。ギリアは直根性で移植を嫌い、根が傷つくと枯れてしまいます。苗を植えるときはポットから出したら土を崩さないで植えてください。
管理場所・日当たり
日当たりのいい場所で育てます。寒さには強いとされますが、実際は霜に当たると枯れてしまいます。特徴・由来・伝承
ギリアには何種かあります。レプタンサ、カピタータ、トリコロールなどです。どれも草丈50センチほど。種類によって容姿が全然違いますのでご注意を。育て方は同じです。水上がりがよく切花としても利用されます。ニゲラにも似た葉っぱをつけます。花は切花にしたあとにはドライフラワーにもできます。スポンサードリンク