カーネーションの育て方…切り戻しはいつ?花が終わったら摘みましょう

TOP > ナデシコ科 > ナデシコ > カーネーション > 管理
カーネーション
目次
カーネーションとは?
花ガラ摘み・切り戻し
水やり
肥料
管理場所・日当たり
植え付け・植えかえ
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名や栽培スケジュール
最終更新
植物名
カーネーション
科名
ナデシコ科
属名
ナデシコ属
学名
Dianthus caryophyllus
別名
麝香撫子
耐寒
0度
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
カーネーションの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。
スポンサーリンク

カーネーションとは?

カーネーションはナデシコ科ナデシコ属の多年草

母の日のギフトで非常に有名。温度の調整で周年開花が可能で、市場に出荷されます。ところが母の日前後に需要が極端に集中するために、玉石混交になって、鉢物としてはあまりよろしくない物が出回ります。

カーネーションは管理方法さえ間違えなければ初冬まで咲いてくれます。問題は冬を越して来年も咲くか?ですが、ちょっと難しいです。冬越しが難しいかどうか?というよりも、カーネーションは虫が付きやすく、病気に掛りやすいので、何年も楽しむというのは難しく、本には「一年草扱い」とされていることが多いです。
スポンサーリンク

花ガラ摘み・切り戻し

カーネーション:花ガラ摘み・切り戻し
カーネーションの花がしぼんできたら、花を摘みます。つぼみが全て開花したら、脇芽が出ているところまで切り戻します。花を放置していると、種子を作ろうと栄養が回って株が弱りますし、腐って病気になるかもしれませんので、花は摘んでしまいます。

秋以降、開花が終わってから、元の高さから三分の一ほどに切り戻します。切り戻すことで、春になって新芽が出た時に高さが揃って綺麗になります。

その後は?

毎年、秋か春に根本近くまで切り戻しておくと、新芽が出て来ます。これを何年か繰り返すと株が大きく育つのですが、株わけ出来ないのですから、どんどん鉢が大きくなり、しまいには植え替える鉢が無くなります。株が密集すると蒸れて枯れやすくなりますし、適当なところで見切りをつけましょう(捨てるってこと)。もしくは庭植えにしてしまいます。
鉢植えの場合、土が乾いたら水をタップリやってください。カーネーションは水をやり過ぎると根腐れします。土が濡れている間は水をやらないでください。春から夏は土が乾いたら水をやり、冬は土が乾いてから三日ほど経ってから水をやる。

春から夏は「蒸れる」ので注意。水やりを控えて、傷んだ葉っぱを取り除き、風通しの良い場所で管理し、それでも蒸れるのであれば、三分の一ほど切り戻す。母の日に出荷されるカーネーションは見栄えのために「密生」させすぎ。蒸れるのはある種、必然。

カーネーションは花やツボミ部分に水が掛かると、花・ツボミが傷み腐ってその部分に病気が発生します。その病気が株全体に……なんてことも。水をやる場合は上からバサーと掛けるのではなくて、土に水を注いでください。
肥料が切れると花つきが悪くなり、葉っぱの色もくすんできます。夏以外の生育期間に月に一回、液肥をあげます。夏は高温でカーネーションが弱るため、肥料をやると根を傷めるのでやらないでください。

冬は肥料をやらないものですが、暖地中間地では秋以降も開花が継続します。開花しているのであれば液体肥料をあげてください。

液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
日の当たる場所で管理してください。日光が当たらないとつぼみが咲かずに枯れてしまいます。
ナデシコやセキチクの仲間ですが、品種改良の結果か、もともとそういうものか、ナデシコやセキチクほど強くは無いので、日本の環境では同じように管理しているとカーネーションは枯れてしまいます。
カーネーションは高温多湿に弱いために、30度以上になると、成長が止まり、真夏の直射日光に傷んでしまいます。真夏は肥料を止めて、風通しの良い半日陰に移動させてください。もしくは寒冷紗やヨシズで遮光してあげてください。
冬は室内の日当たりで管理します。

耐寒温度は0度。できれば5度以下にならない方がいいです。霜に当たると枯れますので霜に当てないでください。最近は寒さに強いものもありますが、一般的なカーネーションは寒さにも弱いので室内で管理するものと考えてください。

室内で管理する場合、窓辺などの日の当たる場所で管理してください。冬も日が当たっていないと葉っぱが変色して枯れてしまいます。

霜がおりない地域は戸外で。霜が降りる地域でも、軒下など霜が当たらないところで管理したり、霜よけがあれば戸外で越冬も可能。もちろん0度以下にならないなら。

関東以西の暖かい地域(平野など)冬も戸外で越冬し、開花します。

植え付け・植えかえ

春か秋に植え替えをします。

母の日に出回っているカーネーションの鉢は根詰まり気味です。できれば早めに植え替えた方がいいです。二年目以降、鉢に根が詰まるようであれば、一回り大きな鉢に植え替えをします。
連作障害があるので、土はできるだけ入れ替えておくと調子がよくなりやすいです。
カーネーションの土は販売しているガーデニング用の一般的な培養土でOKです。もしくはここに川砂・パーライトを1割か2割混ぜておくといいです。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。

店頭で販売しているカーネーションの土はピートモスが多く、水もちがよいため、一般家庭では水やり管理が難しいので、土を足して植え替えるといいです。
植え替えの時に根を傷つけないようにしてください。株わけをすると根が傷ついて枯れます。増やす場合は、挿し芽で増やしてください。

開花しているときは鉢から取り出して、土を崩さずに一回り大きな鉢に植える。現在より、ひとまわり大きな鉢を用意し、鉢底の水が出る穴を鉢底網で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を3cm入れて、その上に用土と株を入れて、最後にしっかりと水をやります。できれば植え替え後の1週間は半日陰か明るい日陰で養生させてから、日当たりに移動させるといいです。

春に植え替えをするときは、ガッツリと根がはびこっていて、そのまま崩さずに植えると、根が新しい土に広がりません。そこでこれを少しほぐして、土を少し落としてから植え替えをするようにします。
ウドンコ病
ウドンコ病は白い粉のようなものが見られるカビの一種。高温・乾燥時期に発生しやすいので、葉っぱに水をかけると予防できるんですが、高温時期に葉っぱに水をかけるとカーネーションは蒸れて枯れやすいのでやめた方がいいです。病変箇所を取り除き、薬剤(ベニカグリーンVスプレーなど)を散布します。

芋虫・ヨトウムシ
葉っぱを食べる芋虫(蛾の幼虫)や、夜になると土中から出てきて葉っぱを食べるヨトウムシが発生します。芋虫系はゼンターリ顆粒水和剤などのBT剤を散布して駆除します。前もってオルトランを散布しておくと予防できます。

ハダニ
ハダニは乾燥・高温時期に発生しやすい小さな虫で、葉っぱの裏に潜んで汁を吸う。葉っぱの裏に水をかけることで予防できるが、カーネーションが過湿を嫌うのでやらない方がいいです。発生したらダニ太郎などの薬剤を散布して、駆除します。

斑点病
雑菌が繁殖すると葉っぱに斑点が出ます。水やりを控え、用土の水捌けがよければ予防できるので、早めに水はけのよい土に植え替えるといいです。ダコニール1000などの殺菌剤を散布します。

クロウリハムシ
黒い背中にオレンジの頭と腹の甲虫。葉っぱを食害する。発生するようなら、オルトランを使うか、ベニカスプレーを散布して駆除します。
カーネーション:特徴・由来・伝承
母の日に贈る花。

西アジア原産のナデシコ科の多年草。イスラム世界ではバラチューリップと並び愛されました。キリスト教や仏教では寺や教会で当たり前のように、神や天使や仏が描かれるのに対して、イスラム教では偶像崇拝が禁止されているので、そういったモチーフは描けません。なので、モスクで描かれる模様は草花などに限られ、その模様としてカーネーションがよく使われています。

スペイン・モナコ公国・ホンジュラスの国花です。
スポンサーリンク
ナデシコ
ナデシコ
ナデシコ科
ダイアンサス・ピンクキッス
ダイアンサス・ピンクキッス
ナデシコ科
ダイアンサス・ロックンレッド
ダイアンサス・ロックンレッド
ナデシコ科
ダイアンサス・スーパーパフェ
ダイアンサス・スーパーパフェ
ナデシコ科
ムーンダスト
ムーンダストの花言葉は?ギフトに向いてる?
ナデシコ科
ハマナデシコ
ハマナデシコ(浜撫子・フジナデシコ)の育て方
ナデシコ科
カワラナデシコ
カワラナデシコ(河原撫子)の育て方…種まき時期と手順は?
ナデシコ科
四季咲きナデシコ・テルスター
四季咲きナデシコ・テルスター
ナデシコ科