グロリオサの育て方
目次
グロリオサとは?管理場所・日当たり球根の植え付け植え付け後の作業スケジュール病害虫特徴・由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- グロリオサ
- 科名
- ユリ科
- 属名
- グロリオサ属
- 学名
- Gloriosa rothschildiana
- 別名
- ユリグルマ・キツネユリ
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
グロリオサとは?
グロリオサは
ユリ科グロリオサ属の非耐寒性
球根植物。春に球根を植え、夏に花が咲き、秋には地上部が枯れて冬は掘り上げて保管するか、鉢植えならば室内で植えたまま越冬します。
花の色合いや造形が非常に独特で他には無い魅力があるのですが、冬には掘り上げる、支柱が必要など、手間が掛ることから、あまり育てる人はいませんし、流通もしていません。手に入れるのであればネットでの購入が早いです。
グロリオサの球根に葉コルヒチン・グロリオシンといったアルカロイド系の毒が含まれていいます。この球根が山芋や長いもに似ているために掘り出して間違って食べるということがたまにあり、実際死亡事故が起きていますので、気をつけましょう。
スポンサーリンク
管理場所・日当たり
春は日当たりで管理して、鉢植えの場合は雨に当たって過湿になるのを避けるために梅雨の時期は雨の当たらない軒下へと移動します。
過湿には弱いですが、夏の暑さには強いです。
球根の植え付け
時期
春に植え付けをします。春といっても霜が降りなくなってからです。関東なら5月以降にしましょう。庭植えでも鉢植えでもかまいません。
用土
用土は市販されている花と野菜の土(
培養土)で植え付けをします。グロリオサは過湿が苦手なので、培養土に川砂・
パーライトなどを1割足して
水捌けをよくするといいです。
庭植えの手順
植え付けの2週間前に深さ30cmを掘り出し、グロリオサは中性・アルカリ性を好むので、
苦土石灰を1平方mあたり150gほど入れて中和させます。植え付けに1週間前に、
腐葉土か
堆肥を2割ほど混ぜて用土とします。
植え付けの日に球根を深さ5cmのところに寝かせて植えます。土を被せて、化成
肥料をまいてから水をやります(用土に混ぜない)。株間は1m空けます。発芽までは一ヶ月かかります。
鉢植えの手順
尺鉢(
10号鉢)に対して1株を植えます。鉢はできるだけ「深いもの」を用意します。球根は縦長で、これを「縦」に植えます。縦に植えるのは発芽点を中心にして植えるのが難しいからです。
鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、鉢底石(
軽石)を2cm敷き、その上に用土を入れ、球根を縦になるように埋めて用土を入れていきます。深さは2cm〜3cmくらいです。土の上に化成肥料をまいて、その上から水をやります。発芽までは一ヶ月かかります。
支柱かネットに絡ませる
グロリオサは葉っぱの先に巻きひげがあって、何かに絡みついて立ちます。自立は出来ず支柱が無いと風に吹かれてポッキリと折れてしまいます。行灯仕立ての支柱か、ネットに絡ませるといいです。一般家庭では行灯がいいでしょう。
植え付け後の作業スケジュール
水やり(5月〜6月)
過湿にすると球根が腐ります。かといって乾燥させると水切れを起こします。書き方がややこしいですが、この時期は、普通の植物同様に
土が乾いていたら水をやれば、大抵は上手く行きます。
土が濡れているうちは水をやらないでください。どうしても、球根が腐る場合は
水やりの頻度や量ではなくて土の
水はけが悪いことを疑って、次に植える時に土に川砂を混ぜて水はけを良くしてください。
肥料(5月〜9月)
肥料が多いとしっかりとした葉に育ち、花も大きくなります。植え付けの際に土の上に化成肥料をまいておきます(土に混ぜるのではなくて)。それとは別に、発芽後は液体肥料を週に一回やります。植え付け時にやった肥料は一ヶ月で効果がなくなるので、一ヶ月経ったら、化成肥料も追加します。そのくらいにしっかりと肥料をやります。
水やり(7月〜8月)
生育がよい高温時期は非常に水を欲しがります。鉢植えでも庭植えでも水が切れるので、水を毎日しっかりとやります。
花ガラ摘み(7月〜9月)
グロリオサの花が咲き終わると、
種子を作ろうとします。種子を作ると株が弱り、次の花が咲きづらくなります。そこで花が咲き終わったら、
花ガラは摘んでしまいます。
花茎から切ってしまいましょう。もしくは、切り花としてお部屋に飾るといいです。
水やり(9月〜10月)
気温が低下してくると、春の水やりと同様に乾かし気味にします。夏の水やりと同じ感覚でやっていると腐ってしまうので注意してください。肥料も徐々に控えましょう。
撤収・冬越し(10月〜11月)
グロリオサは寒さに弱く、最低気温が10度以下になると生育は止まり、5度以下で休眠します。気温が10度以下になる頃になり、葉っぱが黄色くなったら、水やりを止め、土が乾いたら掘り上げます。掘り上げた球根を日影の暖かいところ…10度以上の場所で乾燥させてから、
バーミキュライトやおがくずや新聞紙でくるんだり、保温クーラーボックスなどに入れて春まで置いておきます。
鉢植えのまま、室内で越冬させることもできます。その場合は10度以下にならない場所で管理しないといけません。不可能ならば掘り上げて保管しましょう。
●球根を乾燥させて、球根の水分を減らすことでで寒さに強くなる。水が多いと腐ることもある。
植える時は一本の芋のようなものなのですが、これを植えて育てると、二股の芋のようなものが生まれます。これを二つに折って来年はふた株として植えることで株を増やしていきます。
病害虫
ハダニ
乾燥する高温時期に発生しやすい。葉っぱの裏に潜んで汁を吸うため、葉っぱの裏に水をかけてやると予防できます。高温時期に水を好む植物なので、水やりをしっかりやっていれば、発生しにくいし、発生しても大事にはならないです。
葉枯れ病
梅雨時期(6月〜7月)の…グロリオサの発育が加速する前の過湿という…微妙な時期に発生しやすい。殺菌剤を散布することである程度は予防できるが、根本的な問題は環境。日当たりの良い、風通しの良い環境を維持することで予防する。
特徴・由来・伝承
グロリオサはユリ科の植物で、一般的に知られたあのユリの花弁がひっくり返って雄しべと雌しべが剥き出しになっているような形です。
葉っぱの先につる植物の巻きひげになっていて、茎が弱く自立出来ないのですが、つかまり立ちの状態で大きく育つことも出来ます。
鮮やかな花色と造形
まるで燃えているような赤と黄色のコントラスト。
切り花にも利用され、長持ちもするのですが、花びらが折れやすく、葉っぱの先の巻きひげで、グロリオサ同士で絡みあって、切り花を入れる筒から出す時に取り出しにくい。
スポンサーリンク
関連記事
ユリ科