セラギネラ(洋種イワヒバ)

科名 | イワヒバ科 |
学名 | Selaginella |
別名 | 洋種イワヒバ |
水やり | 水を好む |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
セラギネラの育て方

スポンサーリンク
水やりと肥料
湿っぽい状態を好み、空中の湿度が高い方がよく育ちます。管理場所・日当たり

寒さには耐性があり、関東より西であれば戸外で越冬可能です(ただし寒さに弱い品種もあり越冬が出来ない場合も)。
日陰のグランカバーとして利用されることもあります。
特徴・由来・伝承
広島の市場に「ヒカリゴケ」という名前で出荷されていましたが、当然全く違う別種。何かの間違いではないかと。セレギネラはコケのような容姿なので、コケ(モス)という名前を付けて売られることが多いですが(例えばモコモコモスとか)、コケではなく、イワヒバの一種でシダ植物。
理科の時間に習った、前葉体をつくり、株を増やす。
スポンサードリンク