水揚げ…挿し穂の葉の先まで水を行き渡らせる作業
目次
園芸における水揚げとは?挿木のための基本的な水揚げの手順 枝・茎を切る 水につける切り花の水揚げ 割揚げ 湯揚げ 折り揚げ 焼き揚げ関連記事スポンサーリンク
園芸における水揚げとは?
水揚げ(ミズアゲ)とは葉っぱの先まで水を行き渡らせる工程のこと。
園芸(ガーデニング)では
挿木・挿し穂で株を増やす際に、水揚げをしてから土に挿すことで発根しやすくさせる。「水揚げ」=「発根しやすい」のではなくて、水揚げして葉っぱの先まで水を行き渡らせて、元気な状態を長く維持して、発根まで持たせるのが目的。水揚げをしないで挿木すると、発根する前にしおれてしまう種類もあるため、自信がないならとりあえず水揚げをしてから、土に挿した方がいいです。
スポンサーリンク
挿木のための基本的な水揚げの手順
枝・茎を切る
枝を切ります。
切り口は斜めに切ることで水があがりやすくなります。また、
ハサミではなくナイフで切ることで、切り口の細胞を傷つけずに切ることができ、水上がりがよくなります。ハサミは切れ味がよくても、細胞を「挟んで潰している」ため、茎が柔らかいものや、茎が細いものほどナイフでやったほうがいいです。
●水中で切ることで、管の中に空気が入らず、水が揚がりやすい!と言われます。
水につける
器に水を張り、切り口を水につける。
一晩つけておいてもいいが、水に浸けるのは30分〜1時間で十分。器は深いものがいい。浅いと水が上がりにくい。枝が健康ではない場合は水あがりが鈍いこともある。手順はこれだけ。
挿木の方法は以下のリンクを参考に
切り花の水揚げ
庭で咲いた花を切って、家の中で飾る場合も、まずは「水揚げ」をして、葉っぱの先まで水を行き渡らせることで、長持ちします。室内で飾る場合は水揚げしましょう。
これは生花店でもやっていることです。ちなみに、最近はネットで切り花を販売していますが、届いた生花は基本的に水揚げ処理がされていないので、購入後に水揚げをする必要があります。
よく「
バラはこの水揚げで〜」みたいなことを言う人がいますが、バラでも元気がない場合は通常の水揚げではうまくいかないので、湯揚げします。種類というよりは、水揚げがダメなら、湯揚げ。湯揚げでも上がらなかったら焼き上げって感じです。また、水揚げ後、氷水に入れると大抵の植物はパリっとします。
割揚げ
枝物は切り口を新しくした上で、縦に割って水につけることで、水揚げする方法。一般的な水揚げでは揚がりにくいものはこれで。これは水に当たる部分を増やすことで水を吸い上げさせる。半分に割る場合と、十文字に割る場合、ハンマーで切り口を叩いて潰す場合もある。
湯揚げ
切り口を新しくして、その切り口を沸騰したお湯に10秒ほどつけてから、冷たい水につけること。湯揚げをする際は、花・葉に湯気が当たらないように新聞紙で包んで行います。切り口を刺激することで、水を吸い上げるようにするのだ!と解説があるんですが、なんで湯に当てると水が上がるのかはなんとも分からない。でも、揚がるものは揚がる。
普通の水揚げでは上がらないものは湯揚げする。
茎を切ると白い乳液のような汁が出るタイプは、乳液を洗い流してから、最初から湯揚げする。それでも上がらないなら焼き上げする。
折り揚げ
菊など強い植物は、切るより手で折って、切り口を増やして水につけることで水揚げすればいいです。
焼き揚げ
切り口を炭化するまで焼くことで、水を揚げる方法。
湯揚げと同様に新聞紙などで包んで熱が当たらないようにする。ガスコンロで焼きます。
スポンサーリンク
関連記事
園芸用語